 |
2015.07.03 / 第44回
愛知県で商業地の地価が上がった割合の大きい街はどこ?
(平成27年1月1日現在 地価公示) |
|
愛知県で昨年とくらべて商業地の地価が上がった割合の大きかった市区町村はどこでしょうか?
今年(平成27年)1月1日現在の公示地価で商業地の地価が上がった割合(変動率)が大きかった順に一位は名古屋市中村区、二位は名古屋市昭和区、三位は名古屋市中区でした。
トップ10のうち9つが名古屋市の区となり、名古屋市以外では日進市が9位に入っています。
名古屋市東部エリアや愛知県中部のエリアが住宅地として人気が有ることがわかりました。
お住まいさがしのご参考にされてはいかがでしょうか。 |
順位 |
市区町村名 |
平成27年公示地価 商業地 対前年変動率 |
 |
中村区 |
5.6 % |
 |
昭和区 |
4.5 % |
 |
中区 |
4.2 % |
4 |
東区 |
3.9 % |
5 |
名東区 |
3.7 % |
6 |
瑞穂区 |
3.5 % |
7 |
天白区 |
3.3 % |
8 |
千種区 |
2.7 % |
9 |
日進市 |
2.2 % |
10 |
緑区 |
2.0 % |
11 |
飛島村 |
2.0 % |
12 |
刈谷市 |
1.8 % |
13 |
西区 |
1.7 % |
14 |
北名古屋市 |
1.7 % |
15 |
江南市 |
1.6 % |
16 |
長久手市 |
1.2 % |
17 |
豊田市 |
1.2 % |
18 |
みよし市 |
1.2 % |
19 |
岩倉市 |
1.2 % |
20 |
一宮市 |
1.0 % |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で、商業地の地価が上がった割合の大きい区は? |
順位 |
区名 |
平成27年公示地価 商業地 対前年変動率 |
1 |
中村区 |
5.6 % |
2 |
昭和区 |
4.5 % |
3 |
中区 |
4.2 % |
4 |
東区 |
3.9 % |
5 |
名東区 |
3.7 % |
6 |
瑞穂区 |
3.5 % |
7 |
天白区 |
3.3 % |
|
※市区町村別公示地価対前年変動率は 国土交通省 平成27年地価公示 http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2015/index.html
および愛知県地価情報(地価調査・地価公示) http://www.pref.aichi.jp/0000029550.html をもとに住宅市場データ室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は住宅市場データ室までご連絡ください
|
 |
2015.04.23 / 第43回
愛知県で住宅地の地価が上がった割合の大きい街はどこ?
(平成27年1月1日現在 地価公示) |
|
愛知県で昨年とくらべて住宅地の地価が上がった割合の大きかった市区町村はどこでしょうか?
このたび公表された今年(平成27年)1月1日現在の公示地価で住宅地の地価が上がった割合(変動率)が大きかった順に一位は名古屋市東区、二位は名古屋市昭和区、三位は名古屋市瑞穂区でした。
名古屋市以外では日進市、大府市、長久手市と続いています。
名古屋市東部エリアや愛知県中部のエリアが住宅地として人気が有ることがわかりました。
お住まいさがしのご参考にされてはいかがでしょうか。 |
順位 |
市区町村名 |
平成27年公示地価 住宅地 対前年変動率 |
 |
東区 |
4.8 % |
 |
昭和区 |
4.4 % |
 |
瑞穂区 |
3.5 % |
4 |
日進市 |
3.1 % |
5 |
緑区 |
2.9 % |
6 |
千種区 |
2.8 % |
7 |
中区 |
2.7 % |
8 |
大府市 |
2.7 % |
9 |
天白区 |
2.6 % |
10 |
長久手市 |
2.3 % |
11 |
東郷町 |
2.3 % |
12 |
刈谷市 |
2.2 % |
13 |
豊田市 |
2.1 % |
14 |
中村区 |
1.9 % |
15 |
みよし市 |
1.9 % |
16 |
安城市 |
1.8 % |
17 |
知立市 |
1.8 % |
18 |
扶桑町 |
1.8 % |
19 |
岩倉市 |
1.6 % |
20 |
名東区 |
1.4 % |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で、住宅地の地価が上がった割合の大きい区は? |
順位 |
区名 |
平成27年公示地価 住宅地 対前年変動率 |
1 |
東区 |
4.8 % |
2 |
昭和区 |
4.4 % |
3 |
瑞穂区 |
3.5 % |
4 |
緑区 |
2.9 % |
5 |
千種区 |
2.8 % |
6 |
中区 |
2.7 % |
7 |
天白区 |
2.6 % |
|
※市区町村別公示地価対前年変動率は 国土交通省 平成27年地価公示 http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2015/index.html
および愛知県地価情報(地価調査・地価公示) http://www.pref.aichi.jp/0000029550.html をもとに住宅市場データ室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は住宅市場データ室までご連絡ください
|
 |
2015.03.26 / 第42回
愛知県で平成26年の1年間にマンションの新設着工戸数が一番多かった市区町村はどこ?
(平成26年年計) |
|
昨年1年間で分譲マンションの着工戸数が多かった市区町村はどこかご存知ですか?
愛知県の一位は名古屋市中区、二位は名古屋市西区、三位は大府市でした。名古屋市内では一位、二位は同じく中区と西区、三位は天白区となっています。
活発に分譲マンションが建てられるエリアでは、皆様のご希望に沿ったマンションとの出会いがあるかもしれませんね。住まいをお探しの皆様には、ぜひ参考にしていただきたいデータです。 |
順位 |
市区町村名 |
新設住宅着工戸数 マンション |
 |
中区 |
448 戸 |
 |
西区 |
401 戸 |
 |
大府市 |
381 戸 |
4 |
天白区 |
379 戸 |
5 |
昭和区 |
359 戸 |
6 |
瑞穂区 |
318 戸 |
7 |
刈谷市 |
301 戸 |
8 |
中村区 |
273 戸 |
9 |
豊田市 |
232 戸 |
10 |
熱田区 |
198 戸 |
11 |
名東区 |
197 戸 |
12 |
北区 |
175 戸 |
13 |
東区 |
152 戸 |
14 |
春日井市 |
145 戸 |
15 |
幸田町 |
139 戸 |
16 |
知立市 |
137 戸 |
17 |
岡崎市 |
122 戸 |
18 |
安城市 |
114 戸 |
19 |
千種区 |
98 戸 |
20 |
南区 |
80 戸 |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で、平成26年にマンションの着工が多かった区は? |
順位 |
区名 |
新設住宅着工戸数 マンション |
1 |
中区 |
448 戸 |
2 |
西区 |
401 戸 |
3 |
天白区 |
379 戸 |
4 |
昭和区 |
359 戸 |
5 |
瑞穂区 |
318 戸 |
6 |
中村区 |
273 戸 |
7 |
熱田区 |
198 戸 |
|
※マンションとは、構造=鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、建て方=共同建、利用関係=分譲住宅をいいます。
※市区町村別新設住宅着工戸数は 国土交通省建築着工統計調査報告 を元に株式会社TSON住宅市場データ室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は住宅市場データ室までご連絡ください
|
 |
2015.03.09 / 第41回
愛知県で平成26年の1年間に一戸建住宅※の新設着工戸数が一番多かった市区町村はどこ?
(平成26年年計) |
|
昨年一年間で一戸建住宅※の着工戸数が多かった市区町村はどこかご存知ですか?
愛知県の一位は岡崎市、二位は豊田市、三位は豊橋市でした。名古屋市内では一位は緑区、二位は守山区、三位は中川区となっています。
一戸建住宅をお考えの皆様には、ぜひ参考にしていただきたいデータです。 |
順位 |
市区町村名 |
新設住宅着工戸数 一戸建住宅※ |
 |
岡崎市 |
1,803 戸 |
 |
豊田市 |
1,715 戸 |
 |
豊橋市 |
1,569 戸 |
4 |
春日井市 |
1,542 戸 |
5 |
一宮市 |
1,513 戸 |
6 |
緑区 |
1,072 戸 |
7 |
豊川市 |
1,023 戸 |
8 |
安城市 |
845 戸 |
9 |
西尾市 |
833 戸 |
10 |
守山区 |
738 戸 |
11 |
刈谷市 |
710 戸 |
12 |
中川区 |
618 戸 |
13 |
瀬戸市 |
594 戸 |
14 |
小牧市 |
592 戸 |
15 |
稲沢市 |
554 戸 |
16 |
江南市 |
528 戸 |
17 |
名東区 |
527 戸 |
18 |
天白区 |
525 戸 |
19 |
東海市 |
480 戸 |
20 |
日進市 |
463 戸 |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で、平成26年に一戸建住宅※の着工が多かった区は? |
順位 |
区名 |
新設住宅着工戸数 一戸建住宅※ |
1 |
緑区 |
1,072 戸 |
2 |
守山区 |
738 戸 |
3 |
中川区 |
618 戸 |
4 |
名東区 |
527 戸 |
5 |
天白区 |
525 戸 |
6 |
南区 |
447 戸 |
7 |
北区 |
439 戸 |
|
※一戸建住宅=持家+分譲戸建住宅
※市区町村別新設住宅着工戸数は 国土交通省建築着工統計調査報告 を元に株式会社TSON住宅市場データ室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は住宅市場データ室までご連絡ください
|
 |
2014.12.08 / 第40回
愛知県で1年間で土地取引面積の大きかった市区町村はどこ?
(平成25年1月から12月の1年間) |
|
昨年1年間で土地取引面積の大きかった市区町村はどこでしょうか?
愛知県の一位は豊田市、二位は北設楽郡設楽町、三位は豊橋市です。名古屋市内では一位は緑区、二位は守山区、三位は天白区となっていました。
活発に土地取引が行われるエリアでは、皆様のご希望に沿った土地との出会いがあるかもしれませんね。一戸建住宅をお探しの皆様には、ぜひ参考にしていただきたいデータです。 |
順位 |
市区町村名 |
平成25年 年間土地取引面積 |
 |
豊田市 |
177.6 ha |
 |
設楽町 |
175.0 ha |
 |
豊橋市 |
114.4 ha |
4 |
岡崎市 |
99.1 ha |
5 |
春日井市 |
95.8 ha |
6 |
豊川市 |
84.1 ha |
7 |
西尾市 |
80.9 ha |
8 |
新城市 |
77.4 ha |
9 |
犬山市 |
76.1 ha |
10 |
一宮市 |
68.7 ha |
11 |
田原市 |
67.9 ha |
12 |
緑区 |
57.2 ha |
13 |
稲沢市 |
55.7 ha |
14 |
半田市 |
44.2 ha |
15 |
守山区 |
43.9 ha |
16 |
瀬戸市 |
43.8 ha |
17 |
小牧市 |
39.5 ha |
18 |
安城市 |
38.0 ha |
19 |
日進市 |
36.0 ha |
20 |
常滑市 |
34.1 ha |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で、土地取引面積の大きかった区は? |
順位 |
区名 |
平成25年 年間土地取引面積 |
1 |
緑区 |
57.2 ha |
2 |
守山区 |
43.9 ha |
3 |
天白区 |
32.0 ha |
4 |
中川区 |
31.3 ha |
5 |
名東区 |
26.0 ha |
6 |
千種区 |
22.3 ha |
7 |
港区 |
21.5 ha |
|
土地取引面積は 国土交通省 土地総合情報ライブラリー
http://tochi.mlit.go.jp/torihiki/torihiki-kensu を元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2014.12.08 / 第39回
愛知県で1年間で土地取引の多かった市区町村はどこ?
(平成25年1月から12月の1年間) |
|
昨年1年間で土地取引の多かった市区町村はどこかご存知ですか?
愛知県の一位は岡崎市、二位は豊田市、三位は一宮市でした。名古屋市内では一位は緑区、二位は中区、三位は千種区となっています。
活発に土地取引が行われるエリアでは、皆様のご希望に沿った土地との出会いがあるかもしれませんね。一戸建住宅をお探しの皆様には、ぜひ参考にしていただきたいデータです。 |
順位 |
市区町村名 |
平成25年 年間土地取引件数 |
 |
岡崎市 |
3,327 件 |
 |
豊田市 |
3,147 件 |
 |
一宮市 |
2,901 件 |
4 |
豊橋市 |
2,889 件 |
5 |
春日井市 |
2,541 件 |
6 |
緑区 |
2,385 件 |
7 |
中区 |
2,104 件 |
8 |
千種区 |
2,023 件 |
9 |
西尾市 |
1,702 件 |
10 |
守山区 |
1,679 件 |
11 |
天白区 |
1,634 件 |
12 |
豊川市 |
1,582 件 |
13 |
名東区 |
1,550 件 |
14 |
中川区 |
1,488 件 |
15 |
安城市 |
1,468 件 |
16 |
中村区 |
1,410 件 |
17 |
西区 |
1,310 件 |
18 |
昭和区 |
1,300 件 |
19 |
稲沢市 |
1,295 件 |
20 |
北区 |
1,275 件 |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で、土地取引の多かった区は? |
順位 |
区名 |
平成25年 年間土地取引件数 |
1 |
緑区 |
2,385 件 |
2 |
中区 |
2,104 件 |
3 |
千種区 |
2,023 件 |
4 |
守山区 |
1,679 件 |
5 |
天白区 |
1,634 件 |
6 |
名東区 |
1,550 件 |
7 |
中川区 |
1,488 件 |
|
土地取引件数は 国土交通省 土地総合情報ライブラリー http://tochi.mlit.go.jp/torihiki/torihiki-kensu を元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2014.09.16 / 第38回
愛知県で貸家に住んでいる世帯の割合が高いエリアはどこ?
(平成22年国勢調査) |
|
愛知県に住んでいる人の中で賃貸住宅にお住まいの方々の割合はどれくらいでしょうか?
愛知県の市区町村で貸家に住んでいる世帯の割合が多かった市区町村は、一位は名古屋市中区で54.7%でした。二位が名古屋市中村区(49.4%)、三位が昭和区(44.7%)、以下東区と名古屋市内の区が続く結果となりました。
|
順位 |
市区町村名 |
平成22年国勢調査 住宅に住む一般世帯のうち 民営借家に住んでいる世帯の割合 |
 |
中区 |
54.7 % |
 |
中村区 |
49.4 % |
 |
昭和区 |
44.7 % |
4 |
東区 |
43.5 % |
5 |
長久手市 |
43.3 % |
6 |
名東区 |
43.0 % |
7 |
西区 |
42.6 % |
8 |
天白区 |
42.1 % |
9 |
千種区 |
40.3 % |
10 |
北名古屋市 |
37.4 % |
11 |
中川区 |
36.5 % |
12 |
清須市 |
35.9 % |
13 |
大治町 |
35.7 % |
14 |
刈谷市 |
35.2 % |
15 |
瑞穂区 |
35.0 % |
16 |
豊山町 |
34.8 % |
17 |
岩倉市 |
34.4 % |
18 |
熱田区 |
34.4 % |
19 |
知立市 |
33.7 % |
20 |
南区 |
30.7 % |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で、貸家に住んでいる世帯の割合が多いのは? |
順位 |
区名 |
平成22年国勢調査 住宅に住む一般世帯のうち 民営借家に住んでいる世帯の割合 |
1 |
中区 |
54.7 % |
2 |
中村区 |
49.4 % |
3 |
昭和区 |
44.7 % |
4 |
東区 |
43.5 % |
5 |
名東区 |
43.0 % |
6 |
西区 |
42.6 % |
7 |
天白区 |
42.1 % |
|
※持ち家率は 総務省統計局 平成22年国勢調査 少地域集計
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&tclassID=000001036632&cycleCode=0&requestSender=search
を元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2014.07.16 / 第37回
愛知県で持ち家に住んでいる世帯の割合が高いエリアはどこ?
(平成22年国勢調査) |
|
愛知県に住んでいる人の中で皆さんと同じように住宅を購入、または建築された方々の割合はどれくらいでしょうか?
愛知県の市区町村で持ち家に住んでいる世帯の割合が多かった市区町村は、一位は海部郡飛島村で92.6%でした。二位が北設楽郡設楽町(88.9%)、三位が北設楽郡東栄町(87.8%)、以下愛西市、北設楽郡豊根村と続く結果となりました。
また、名古屋市内で持ち家に住む世帯の割合が多い区は緑区、守山区、瑞穂区の順でした。
|
順位 |
市区町村名 |
平成22年国勢調査 住宅に住む一般世帯のうち 持ち家に住んでいる世帯の割合 |
 |
飛島村 |
92.6 % |
 |
設楽町 |
88.9 % |
 |
東栄町 |
87.8 % |
4 |
愛西市 |
86.2 % |
5 |
豊根村 |
83.9 % |
6 |
阿久比町 |
83.2 % |
7 |
新城市 |
82.9 % |
8 |
南知多町 |
82.4 % |
9 |
田原市 |
77.0 % |
10 |
西尾市 |
76.5 % |
11 |
犬山市 |
74.4 % |
12 |
瀬戸市 |
73.2 % |
13 |
津島市 |
73.1 % |
14 |
尾張旭市 |
73.1 % |
15 |
扶桑町 |
73.0 % |
16 |
東郷町 |
72.3 % |
17 |
東浦町 |
72.3 % |
18 |
稲沢市 |
72.2 % |
19 |
弥富市 |
71.5 % |
20 |
常滑市 |
70.7 % |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で、持ち家に住んでいる世帯の割合が多いのは? |
順位 |
区名 |
平成22年国勢調査 住宅に住む一般世帯のうち 持ち家に住んでいる世帯の割合 |
1 |
緑区 |
63.83 % |
2 |
守山区 |
56.36 % |
3 |
瑞穂区 |
53.80 % |
4 |
南区 |
53.44 % |
5 |
港区 |
51.10 % |
6 |
熱田区 |
48.79 % |
7 |
西区 |
46.95 % |
|
※持ち家率は 総務省統計局 平成22年国勢調査 少地域集計
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&tclassID=000001036632&cycleCode=0&requestSender=search
を元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2014.06.04 / 第36回
愛知県の公示地価(住宅地)が上昇したエリアはどこ?
(平成26年1月1日地価公示) |
|
毎年1月1日現在の全国各地の地価(公示地価)が国土交通省から発表されます。今年も3月に「公示地価」が発表されました。公示地価とは、国土交通省が毎年1月1日の全国の予め定まった土地の標準的な価格を調べて発表するものです。土地価格を考える際に一度チェックしてみると参考になるものです。皆さんの住んでいる街、住みたい街の公示価格はどうでしょうか?
愛知県の市区町村では昨年一年間に公示地価(住宅地)が上昇した市区町村は上位を名古屋市の区が独占、一位は東区で7.4%の上昇となりました。二位が昭和区(+5.6%)、三位が中村区(+5.0%)、以下中区、瑞穂区と続く結果となりました。
|
順位 |
市区町村名 |
平成26年 公示地価住宅地対前年変動率 |
 |
東区 |
7.4 % |
 |
昭和区 |
5.6 % |
 |
中村区 |
5.0 % |
4 |
中区 |
4.9 % |
5 |
瑞穂区 |
4.7 % |
6 |
緑区 |
3.8 % |
7 |
千種区 |
3.6 % |
7 |
日進市 |
3.6 % |
9 |
みよし市 |
3.5 % |
10 |
豊明市 |
3.3 % |
11 |
東郷町 |
3.1 % |
12 |
天白区 |
3.0 % |
12 |
長久手市 |
3.0 % |
14 |
豊田市 |
2.6 % |
15 |
西区 |
2.3 % |
15 |
刈谷市 |
2.3 % |
15 |
安城市 |
2.3 % |
18 |
知立市 |
2.2 % |
18 |
扶桑町 |
2.2 % |
20 |
岩倉市 |
2.1 % |
|
※公示地価変動率は 国土交通省平成26年地価公示
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2014/index.html
愛知県地価情報(地価調査・地価公示)
http://www.pref.aichi.jp/0000029550.html
愛知県市区町村別平均価格・平均変動率一覧表(地価調査・地価公示)
http://www.pref.aichi.jp/0000059682.html
以上を元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2014.04.07 / 第35回
愛知県で平成25年の1年間に新築分譲マンションの新設着工戸数が一番多かった市区町村はどこ?
(平成25年年計) |
|
昨年1年間で、新築分譲マンションの新設着工戸数が最も多かった市区町村はどこかご存知じですか?
愛知県の一位は名古屋市中区、二位は緑区、三位は千種区でした。やはり名古屋市内が上位に並ぶ結果となりました。
多くの分譲マンションが建つ人気エリア、注文住宅をお考えの方はぜひ押さえておきたいですね。
|
順位 |
市区町村名 |
新設住宅着工戸数 分譲マンション |
 |
中区 |
885 戸 |
 |
緑区 |
685 戸 |
 |
千種区 |
631 戸 |
4 |
昭和区 |
551 戸 |
5 |
名東区 |
428 戸 |
6 |
東区 |
364 戸 |
7 |
天白区 |
308 戸 |
8 |
豊田市 |
269 戸 |
9 |
瑞穂区 |
244 戸 |
10 |
西区 |
224 戸 |
11 |
安城市 |
218 戸 |
12 |
春日井市 |
184 戸 |
13 |
一宮市 |
157 戸 |
14 |
岡崎市 |
148 戸 |
15 |
中村区 |
122 戸 |
16 |
東海市 |
106 戸 |
17 |
刈谷市 |
100 戸 |
18 |
犬山市 |
89 戸 |
19 |
小牧市 |
85 戸 |
20 |
豊明市 |
83 戸 |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で、平成25年に分譲マンションの着工が多かった区は? |
順位 |
区名 |
新設住宅着工戸数 分譲マンション |
1 |
中区 |
885 戸 |
2 |
緑区 |
685 戸 |
3 |
千種区 |
631 戸 |
4 |
昭和区 |
551 戸 |
5 |
名東区 |
428 戸 |
6 |
東区 |
364 戸 |
7 |
天白区 |
308 戸 |
|
※市区町村別新設住宅着工戸数は 国土交通省建築着工統計調査報告 を元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※分譲マンションとは、構造=鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、建て方=共同建、利用関係=分譲住宅をいいます。
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2014.03.31 / 第34回
愛知県で平成25年の1年間に分譲戸建住宅(建て売り住宅)の新設着工戸数が一番多かった市区町村はどこ?
(平成25年年計) |
|
昨年1年間で、分譲戸建住宅の新設着工戸数が最も多かった市区町村はどこかご存知じですか?
愛知県の一位は岡崎市、二位は春日井市、三位は一宮市でした。名古屋市内で最も注文戸建住宅が多く着工されたのは緑区、二位は中川区、三位は守山区でした。
多くの皆様が注文住宅を建てる人気エリア、注文住宅をお考えの方はぜひ押さえておきたいですね。
|
順位 |
市区町村名 |
新設住宅着工戸数 分譲戸建 |
 |
岡崎市 |
664 戸 |
 |
春日井市 |
625 戸 |
 |
一宮市 |
593 戸 |
4 |
豊橋市 |
532 戸 |
5 |
緑区 |
502 戸 |
6 |
中川区 |
361 戸 |
7 |
守山区 |
317 戸 |
8 |
天白区 |
293 戸 |
9 |
豊田市 |
263 戸 |
10 |
北区 |
248 戸 |
11 |
小牧市 |
242 戸 |
12 |
名東区 |
235 戸 |
13 |
豊川市 |
233 戸 |
14 |
東海市 |
233 戸 |
15 |
港区 |
231 戸 |
16 |
あま市 |
224 戸 |
17 |
北名古屋市 |
219 戸 |
18 |
半田市 |
213 戸 |
19 |
安城市 |
205 戸 |
20 |
刈谷市 |
200 戸 |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で、平成25年に分譲戸建住宅の着工が多かった区は? |
順位 |
区名 |
新設住宅着工戸数 分譲戸建 |
1 |
緑区 |
502 戸 |
2 |
中川区 |
361 戸 |
3 |
守山区 |
317 戸 |
4 |
天白区 |
293 戸 |
5 |
北区 |
248 戸 |
6 |
名東区 |
235 戸 |
7 |
港区 |
231 戸 |
|
※市区町村別新設住宅着工戸数は 国土交通省建築着工統計調査報告 を元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2014.02.27 / 第33回
愛知県で平成25年の1年間に注文住宅の新設着工戸数が一番多かった市区町村はどこ?
(平成25年年計) |
|
昨年1年間で、注文戸建住宅の新設着工戸数が最も多かった市区町村はどこかご存知じですか?
愛知県の一位は豊田市、二位は岡崎市、三位は豊橋市でした。名古屋市内で最も注文戸建住宅が多く着工されたのは緑区、二位は守山区、三位は中川区でした。
多くの皆様が注文住宅を建てる人気エリア、注文住宅をお考えの方はぜひ押さえておきたいですね。
|
順位 |
市区町村名 |
新設住宅着工戸数 注文戸建住宅 |
 |
豊田市 |
1,811 戸 |
 |
岡崎市 |
1,626 戸 |
 |
豊橋市 |
1,419 戸 |
4 |
一宮市 |
1,313 戸 |
5 |
安城市 |
913 戸 |
6 |
西尾市 |
854 戸 |
7 |
緑区 |
782 戸 |
8 |
豊川市 |
781 戸 |
9 |
春日井市 |
713 戸 |
10 |
刈谷市 |
619 戸 |
11 |
守山区 |
567 戸 |
12 |
中川区 |
463 戸 |
12 |
小牧市 |
463 戸 |
14 |
稲沢市 |
454 戸 |
15 |
日進市 |
430 戸 |
16 |
半田市 |
406 戸 |
17 |
瀬戸市 |
406 戸 |
18 |
江南市 |
398 戸 |
19 |
大府市 |
389 戸 |
20 |
尾張旭市 |
365 戸 |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で、平成25年に注文住宅の着工が多かった区は? |
順位 |
区名 |
新設住宅着工戸数 注文戸建住宅 |
1 |
緑区 |
782 戸 |
2 |
守山区 |
567 戸 |
3 |
中川区 |
463 戸 |
4 |
名東区 |
343 戸 |
5 |
天白区 |
321 戸 |
6 |
中村区 |
314 戸 |
7 |
西区 |
312 戸 |
|
※市区町村別新設住宅着工戸数は 国土交通省建築着工統計調査報告 を元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2014.01.23 / 第32回
愛知県で面積の広い市区町村はどこ?
(平成22年10月1日現在) |
|
ところで、皆さんが住んでいる、もしくは住みたいと考えている市区町がどのくらいの広さかご存知ですか。
意外にご存じないのではないでしょうか?
愛知県で一番面積の大きい市区町村は豊田市、二位は新城市、三位は岡崎市です。名古屋市内の区では一位が港区、二位は緑区、三位は守山区となっています。
いかがでしょう。直観は当たりましたか。
市区町の基本的な情報ですから、知っておいて損は無いと思います。住まいをお探しになるときにぜひ思い出してください。
|
順位 |
市区町村名 |
行政面積 |
 |
豊田市 |
918.47 km2 |
 |
新城市 |
499.00 km2 |
 |
岡崎市 |
387.24 km2 |
4 |
設楽町 |
273.96 km2 |
5 |
豊橋市 |
261.35 km2 |
6 |
田原市 |
188.81 km2 |
7 |
豊川市 |
160.75 km2 |
8 |
西尾市 |
160.34 km2 |
9 |
豊根村 |
155.91 km2 |
10 |
東栄町 |
123.40 km2 |
11 |
一宮市 |
113.91 km2 |
12 |
瀬戸市 |
111.61 km2 |
13 |
春日井市 |
92.71 km2 |
14 |
安城市 |
86.01 km2 |
15 |
稲沢市 |
79.30 km2 |
16 |
犬山市 |
74.97 km2 |
17 |
愛西市 |
66.63 km2 |
18 |
小牧市 |
62.82 km2 |
19 |
蒲郡市 |
56.81 km2 |
20 |
幸田町 |
56.78 km2 |
|
順位 |
区名 |
行政面積 |
1 |
港区 |
45.69 km2 |
2 |
緑区 |
37.84 km2 |
3 |
守山区 |
33.99 km2 |
4 |
中川区 |
32.03 km2 |
5 |
天白区 |
21.62 km2 |
6 |
名東区 |
19.44 km2 |
7 |
南区 |
18.46 km2 |
|
※市区町村別面積は :平成24年度刊愛知県統計年鑑 第1章8表 市区町村別面積及び人口密度
http://www.pref.aichi.jp/0000057713.html
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2013.11.20 / 第31回
愛知県で住宅地の地価上昇率が大きいのはどこ?
(平成25年7月1日現在・名古屋圏の人口10万人以上の市区) |
|
今年9月に、国土交通省より全国都道府県の地価調査の結果が発表になりました。これは全国の各都道府県知事がそれぞれの県の毎年7月1日における土地の標準価格を判定するものです。土地価格をチェックする際に参考になるものです。皆さんの住んでいる街、住みたい街の公示価格はどうでしょうか?
発表のあった愛知県の人口10万人以上の市区の中で、住宅地の上昇率第一位は東区(+5.7%)、二位は昭和区(+4.5%)、三位は刈谷市、千種区、緑区が同率で(+3.7%)でした。
ちなみに、全国の都道府県別の住宅地で上昇していたのは宮城県(+0.7%)、東京都(+0.5)、神奈川県(+0.1%)、愛知県(+0.8%)でした。
|
順位 |
市区町村名 |
住宅地 地価調査 対前年平均変動率 |
 |
東区 |
5.7 % |
 |
昭和区 |
4.5 % |
 |
刈谷市 |
3.7 % |
 |
千種区 |
3.7 % |
 |
緑区 |
3.7 % |
6 |
安城市 |
3.6 % |
7 |
中村区 |
3.1 % |
8 |
瑞穂区 |
2.5 % |
9 |
天白区 |
2.2 % |
10 |
豊田市 |
1.7 % |
11 |
西区 |
1.5 % |
12 |
岡崎市 |
1.5 % |
13 |
守山区 |
1.2 % |
14 |
春日井市 |
1.2 % |
15 |
熱田区 |
1.0 % |
16 |
名東区 |
0.8 % |
17 |
一宮市 |
0.7 % |
18 |
小牧市 |
0.7 % |
19 |
北区 |
0.2 % |
20 |
東海市 |
0.2 % |
|
※平成25年都道府県地価調査結果 http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2013/index.html
名古屋圏の人口10万以上の市の対前年平均変動率 http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2013/10.html
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2013.09.20 / 第30回
愛知県で本屋さんが多いエリアはどこ?
(平成21年7月1日現在) |
|
9月といえば、読書の秋です。
休日に、ぶらりと本屋さんに立ち寄る。ひょっとしたらかけがえのない一冊に出会えるかもしれません。住まいの近くに本屋さんはぜひ一軒は欲しいですよね。
では人口あたりの本屋さん・文房具屋さんが多い市区町村はどこでしょうか。下表をご覧ください。
愛知県では1位は名古屋市中区、2位は清須市、3位は中村区となっています。
名古屋市内で中区、中村区、熱田区の順になっています。
本屋さんが多い街、文化的な生活を送るためにもそんな視点で新しい住まいを探してみるのも良いかもしれません。 |
順位 |
市区町村名 |
人口1万人あたり 書籍・文房具小売業数 |
 |
中区 |
199.0 所 |
 |
清須市 |
117.2 所 |
 |
中村区 |
117.0 所 |
4 |
豊根村 |
89.5 所 |
5 |
熱田区 |
85.8 所 |
6 |
東区 |
79.8 所 |
7 |
名東区 |
77.1 所 |
8 |
東郷町 |
76.3 所 |
9 |
千種区 |
67.6 所 |
10 |
昭和区 |
67.4 所 |
11 |
扶桑町 |
67.1 所 |
12 |
豊橋市 |
66.9 所 |
13 |
岩倉市 |
64.5 所 |
14 |
飛島村 |
64.5 所 |
15 |
設楽町 |
64.5 所 |
16 |
豊山町 |
63.9 所 |
17 |
阿久比町 |
63.5 所 |
18 |
瀬戸市 |
61.7 所 |
19 |
瑞穂区 |
61.3 所 |
20 |
高浜市 |
61.2 所 |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で、書店・文房具店の多い区は? |
順位 |
区名 |
人口1万人あたり 書籍・文房具小売業数 |
1 |
中区 |
199.0 所 |
2 |
中村区 |
117.0 所 |
3 |
熱田区 |
85.8 所 |
4 |
東区 |
79.8 所 |
5 |
名東区 |
77.1 所 |
6 |
千種区 |
67.6 所 |
|
※書籍・文房具小売業数は :総務省平成21年経済センサス 第3表 産業(小分類)別民営事業所数及び従業者数−全国,都道府県,市区町村
http://www.stat.go.jp/data/e-census/2009/index.htm
※愛知県市区町村推計人口(平成21年7月1日現在) 愛知県県民生活部統計課
http://www.pref.aichi.jp/toukei/
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2013.08.23 / 第29回
愛知県で歯医者さんが多いエリアはどこ?
(平成21年7月1日現在) |
|
突然ですが、むし歯で歯が痛い!!という経験ありませんか?
そんな時に頼りになるのが歯医者さんですよね。できれば住まいの近くにあってほしいのではないでしょうか。
では、歯科医院(歯科診療所)が多い市区町村はどこでしょうか。下表をご覧ください。
愛知県では1位は名古屋市中区、2位は中村区、3位は東区となっています。
上位はやはり名古屋市各区が占めています。
むし歯だけでなく歯を含めたお口の健康のためにも、歯医者さんが近くにある住まいという視点で新しい住まいを探してみるのも良いかもしれません。
|
順位 |
市区町村名 |
人口1万人あたり歯科診療所数 |
 |
中区 |
117.8 所 |
 |
中村区 |
57.6 所 |
 |
東区 |
46.2 所 |
4 |
昭和区 |
41.4 所 |
5 |
北区 |
41.0 所 |
6 |
千種区 |
39.9 所 |
7 |
江南市 |
39.0 所 |
8 |
扶桑町 |
38.1 所 |
9 |
日進市 |
37.9 所 |
10 |
瑞穂区 |
37.8 所 |
11 |
武豊町 |
36.9 所 |
12 |
岩倉市 |
36.4 所 |
13 |
名東区 |
35.8 所 |
14 |
熱田区 |
34.3 所 |
15 |
弥富市 |
33.7 所 |
16 |
小牧市 |
33.7 所 |
17 |
蟹江町 |
32.7 所 |
18 |
西区 |
32.5 所 |
19 |
天白区 |
32.4 所 |
20 |
北名古屋市 |
32.1 所 |
|
※歯科診療所数は :総務省平成21年経済センサス 第3表 産業(小分類)別民営事業所数及び従業者数−全国,都道府県,市区町村
http://www.stat.go.jp/data/e-census/2009/index.htm
※愛知県市区町村推計人口(平成21年7月1日現在) 愛知県県民生活部統計課
http://www.pref.aichi.jp/toukei/
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2013.08.01 / 第28回
愛知県で動物病院が多いエリアはどこ?
(平成21年7月1日現在) |
|
新しい住まいに移ってからペットを飼う方は多いですよね。ペットを飼えば楽しい毎日を過ごすことができるのは間違いないでしょう。しかし、ペットも人と同じく体の調子が悪くなることもあります。そんな時に頼りになるのは動物病院です。住まいの近くにあれば、いざという時に駆け込むことができます。では、動物病院が多い市区町村はどこでしょうか。
下表をご覧ください。愛知県では1位は春日井市、2位は岡崎市、3位は豊橋市となっています。名古屋市内では千種区、緑区、守山区の順になっています。ペット好きのあなたなら、動物病院が多い街という視点で新しい住まいを探してみるのも良いかもしれません。 |
順位 |
市区町村名 |
動物病院数 |
 |
春日井市 |
153 院 |
 |
岡崎市 |
137 院 |
 |
豊橋市 |
125 院 |
4 |
一宮市 |
116 院 |
5 |
千種区 |
99 院 |
6 |
安城市 |
96 院 |
7 |
豊田市 |
95 院 |
8 |
緑区 |
93 院 |
9 |
守山区 |
83 院 |
10 |
名東区 |
82 院 |
|
順位 |
区名 |
動物病院数 |
1 |
千種区 |
99 院 |
2 |
緑区 |
93 院 |
3 |
守山区 |
83 院 |
4 |
名東区 |
82 院 |
5 |
天白区 |
79 院 |
6 |
港区 |
78 院 |
|
※動物病院数は :総務省平成21年経済センサス 第3表 産業(小分類)別民営事業所数及び従業者数−全国,都道府県,市区町村
http://www.stat.go.jp/data/e-census/2009/index.htm
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2013.07.12 / 第27回
名古屋市内の地下鉄駅の乗車人員ベスト20
(平成23年度状況) |
|
住まいを探すのに、やはり駅が近いのは欠かせないという人は多いですよね。特に地下鉄駅の中でも、乗車人数の多い駅は多くの人が利用しているわけですから便利ということになります。では毎週の乗車人数が多い地下鉄駅のベスト20はどのようになるでしょうか。
第1位は名古屋駅で年間61,751,174人でした。続いて第2位は栄駅38,481,063人、第3位は金山駅26,548,082人、第4位は伏見駅14,716,119人、第5位は藤が丘駅10,036,007人でした。皆さんがお住まいの購入をご検討のエリアの駅はいかがでしたでしょうか。住まいは便利でなきゃ!!という方はぜひご参考にしてください。
※複数の路線が乗り入れている場合は駅ごとの乗車数を合算してあります
|
順位 |
駅名 |
乗車人員数(年間) |
 |
名古屋駅 |
61,751,174人 |
 |
栄駅 |
38,481,063人 |
 |
金山駅 |
26,548,082人 |
4 |
伏見駅 |
14,716,119人 |
5 |
藤が丘駅 |
10,036,007人 |
6 |
矢場町駅 |
9,905,717人 |
7 |
赤池駅 |
9,680,876人 |
8 |
千種駅 |
9,116,809人 |
9 |
星ケ丘駅 |
8,867,104人 |
10 |
久屋大通駅 |
7,794,192人 |
11 |
上前津駅 |
7,386,745人 |
12 |
今池駅 |
7,223,786人 |
13 |
市役所駅 |
6,979,139人 |
14 |
上小田井駅 |
6,915,712人 |
15 |
大曽根駅 |
6,414,885人 |
16 |
八事駅 |
5,663,018人 |
17 |
丸の内駅 |
5,430,520人 |
18 |
上飯田駅 |
5,130,211人 |
19 |
一社駅 |
4,928,354人 |
20 |
黒川駅 |
4,723,563人 |
|
※乗換駅は合算
※名古屋市営地下鉄各鉄道駅乗車人員は 平成24年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-9-19-0-0-0-0-0-0.html
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2013.06.14 / 第26回
愛知県でゴルフ練習場が多いエリアはどこ?
(平成21年7月1日現在) |
|
皆さん、ゴルフはお好きですか?相変わらずゴルフの人気は高止まりです。でも楽しくプレーするにはゴルフ練習場でのレッスンが欠かせません。そのためにはお住まいの近くにゴルフ練習場があって気軽に練習できることが必要です。
では、愛知県でゴルフ練習場の多い街、名古屋市でゴルフ練習場の多い街はどこでしょうか?
総務省の統計によると、愛知県の市区町村の一位は一宮市で、二位が春日井市で、三位が豊田市となりました。
名古屋市の各区では、一位は天白区で、2位は西区と中村区が同数となりました。
こんなことを頭に入れて住まい探しをしてみるのも、新しい生活に夢が広がって楽しいかもしれませんよ。 |
順位 |
市区町村名 |
ゴルフ練習所数 |
 |
一宮市 |
12ヶ所 |
 |
春日井市 |
10ヶ所 |
 |
豊田市 |
9ヶ所 |
4 |
豊橋市 |
8ヶ所 |
5 |
小牧市 |
7ヶ所 |
6 |
岡崎市 |
6ヶ所 |
7 |
天白区 |
5ヶ所 |
7 |
半田市 |
5ヶ所 |
7 |
豊川市 |
5ヶ所 |
7 |
安城市 |
5ヶ所 |
7 |
愛西市 |
5ヶ所 |
12 |
西区 |
4ヶ所 |
12 |
中村区 |
4ヶ所 |
12 |
稲沢市 |
4ヶ所 |
12 |
大府市 |
4ヶ所 |
12 |
清須市 |
4ヶ所 |
12 |
みよし市 |
4ヶ所 |
18 |
千種区 |
3ヶ所 |
18 |
港区 |
3ヶ所 |
18 |
緑区 |
3ヶ所 |
18 |
刈谷市 |
3ヶ所 |
18 |
日進市 |
3ヶ所 |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で、ゴルフ練習場が多い区は? |
順位 |
区名 |
ゴルフ練習所数 |
1 |
天白区 |
5ヶ所 |
2 |
西区 |
4ヶ所 |
2 |
中村区 |
4ヶ所 |
4 |
千種区 |
3ヶ所 |
4 |
港区 |
3ヶ所 |
4 |
緑区 |
3ヶ所 |
|
※ゴルフ練習所数は :総務省平成21年経済センサス 第3表 産業(小分類)別民営事業所数及び従業者数−全国,都道府県,市区町村 http://www.stat.go.jp/data/e-census/2009/index.htm
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2013.04.22 / 第25回
愛知県の公示地価(住宅地)が上昇したエリアはどこ?
(平成25年1月1日地価公示) |
|
毎年1月1日現在の全国各地の地価(公示地価)が国土交通省から発表されます。今年も3月に「公示地価」が発表されました。公示地価とは、国土交通省が毎年1月1日の全国の予め定まった土地の標準的な価格を調べて発表するものです。土地価格を考える際に一度チェックしてみると参考になるものです。皆さんの住んでいる街、住みたい街の公示価格はどうでしょうか?
愛知県の市区町村では昨年一年間に公示地価(住宅地)が上昇した市区町村は、一位は安城市で3.7%の上昇となりました。二位が刈谷市(+3.3%)、3位がみよし市(+2.4%)、以下名古屋市昭和区、知立市と続きます。
名古屋市の各区では、一位は名古屋市昭和区+2.0%、2位は緑区の+1.8%、3位は東区の1.1%、4位天白区、5位千種区となりました。 |
順位 |
市区町村名 |
平成25年 公示地価住宅地変動率 |
 |
安城市 |
3.7 % |
 |
刈谷市 |
3.3 % |
 |
みよし市 |
2.4 % |
4 |
昭和区 |
2.0 % |
4 |
知立市 |
2.0 % |
6 |
緑区 |
1.8 % |
7 |
岡崎市 |
1.3 % |
8 |
東区 |
1.1 % |
8 |
天白区 |
1.1 % |
8 |
豊田市 |
1.1 % |
11 |
千種区 |
1.0 % |
12 |
瑞穂区 |
0.8 % |
13 |
尾張旭市 |
0.7 % |
13 |
岩倉市 |
0.7 % |
15 |
幸田町 |
0.6 % |
16 |
熱田区 |
0.4 % |
16 |
大口町 |
0.4 % |
18 |
江南市 |
0.3 % |
18 |
扶桑町 |
0.3 % |
20 |
中村区 |
0.2 % |
20 |
中区 |
0.2 % |
20 |
名東区 |
0.2 % |
20 |
碧南市 |
0.2 % |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で、公示地価が上昇した区は? |
順位 |
区名 |
平成25年 公示地価住宅地変動率 |
1 |
昭和区 |
2.0 % |
2 |
緑区 |
1.8 % |
3 |
東区 |
1.1 % |
4 |
天白区 |
1.1 % |
5 |
千種区 |
1.0 % |
6 |
瑞穂区 |
0.8 % |
7 |
熱田区 |
0.4 % |
|
※公示地価変動率は 国土交通省平成25年地価公示
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2013/index.html
愛知県地価情報(地価調査・地価公示)
http://www.pref.aichi.jp/0000029550.html
愛知県市区町村別平均価格・平均変動率一覧表(地価調査・地価公示)
http://www.pref.aichi.jp/0000059682.html
以上を元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2013.03.21 / 第24回
昨年(2012年)、愛知県で住宅が多く建てられた街はどこ? |
|
昨年(2012年)、愛知県内の市区町村で住宅が多く建てられた市区町村はどこかご存知でしょうか?これから住宅の購入をご検討の皆様にとっては気になるところですよね。
そこで、持家(注文戸建住宅)、分譲戸建住宅、分譲マンションについて調べてみました。
持家では愛知県1位は豊田市(1,523戸)、2位は岡崎市(1,332戸)、3位豊橋市(1,224戸)となっています。名古屋市内だけでは1位緑区(816戸)、2位守山区(517戸)、3位中川区(410戸)の順になっています。三河エリアの多さが目立ちます。
分譲戸建住宅では愛知県1位は一宮市(572戸)、2位は岡崎市(551戸)、3位は春日井市(548戸)です。名古屋市内に限ると1位は緑区(513戸)、2位は守山区(357戸)、3位は中川区(316戸)です。一宮や春日井といった尾張エリアが目立ちます。
分譲マンションでは愛知県1位名東区(1,073戸)、2位中区(760戸)、3位長久手市(555戸)となっています。名古屋市内、特に名東区が目立ちます。
住宅と一口で言っても、どの場所で購入するか、どんな住宅の種類を選ぶかは人それぞれ。住宅の種類によっても、エリアによっても違いがあるようです。
さて、あなたの住まいへの想いはどうでしょうか。
|
順位 |
市区町村名 |
2012年 新設着工戸数 |
 |
豊田市 |
1,528 戸 |
 |
岡崎市 |
1,332 戸 |
 |
豊橋市 |
1,224 戸 |
4 |
一宮市 |
1,086 戸 |
5 |
緑区 |
816 戸 |
|
順位 |
市区町村名 |
2012年 新設着工戸数 |
 |
一宮市 |
572 戸 |
 |
岡崎市 |
551 戸 |
 |
春日井市 |
548 戸 |
4 |
緑区 |
513 戸 |
5 |
豊橋市 |
373 戸 |
|
順位 |
市区町村名 |
2012年 新設着工戸数 |
 |
名東区 |
617 戸 |
 |
中区 |
530 戸 |
 |
長久手市 |
504 戸 |
4 |
東区 |
480 戸 |
5 |
豊田市 |
368 戸 |
|
※愛知県市区町村別・利用関係別新設着工戸数は国土交通省 建築着工統計調査報告
http://www.mlit.go.jp/statistics/details/jutaku_list.html
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2013.01.31 / 第23回
愛知県で中華料理店の多い市区町村はどこ?
(平成21年7月1日現在) |
|
中華料理が好きという方、多いですよね。中華料理好きは中華料理店の多い街に住みたいと思うのは当然。では、中華料理店が多い街はどこでしょうか。
人口1万人当たりで見てみると、愛知県の市区町村で最も多いのは名古屋市中区で28.02店でした。二位が中村区で9.52店、三位が東区の9.36店と続きます。名古屋市内各区が上位に並びました。
ご家族全員の好物が中華料理ならば、中華料理店の多い街で住まいを探してみる。住まい探しもきっと楽しくなるはずですよ。でも、おいしすぎて住まい探しがそっちのけ、とならないようにご用心。
|
順位 |
市区町村名 |
1万人あたり中華料理店数 |
 |
中区 |
28.02 店 |
 |
中村区 |
9.52 店 |
 |
東区 |
9.36 店 |
4 |
千種区 |
7.41 店 |
5 |
熱田区 |
6.83 店 |
6 |
昭和区 |
5.77 店 |
7 |
南知多町 |
5.74 店 |
8 |
西区 |
5.67 店 |
9 |
豊山町 |
5.56 店 |
10 |
半田市 |
5.23 店 |
11 |
大口町 |
4.89 店 |
12 |
尾張旭市 |
4.73 店 |
13 |
南区 |
4.71 店 |
14 |
稲沢市 |
4.67 店 |
15 |
蟹江町 |
4.60 店 |
16 |
常滑市 |
4.59 店 |
17 |
中川区 |
4.57 店 |
18 |
津島市 |
4.56 店 |
19 |
幸田町 |
4.50 店 |
20 |
飛島村 |
4.45 店 |
|
※中華料理店事業所数は :総務省平成21年経済センサス 第3表 産業(小分類)別民営事業所数及び従業者数−全国,都道府県,市区町村
http://www.stat.go.jp/data/e-census/2009/index.htm
※愛知県市区町村推計人口(平成21年7月1日現在) 愛知県県民生活部統計課
http://www.pref.aichi.jp/toukei/
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2012.12.20 / 第22回
愛知県で銀行の多い市区町村はどこ?
(平成21年7月1日現在) |
|
生活や仕事で銀行の存在は欠かせません。特に住まいを購入する際は、多くの方は銀行から住宅ローンを借りますし、借りた後のローン返済の期間中も何かと銀行の支店へ行く必要があるでしょう。住宅を購入する人にとっては身近に銀行の支店が多くあるのは何かと好都合というわけです。
では、愛知県、名古屋市で銀行の支店が多いのはどの市区町村でしょうか。人口1万人当たりで見てみると、愛知県の市区町村で最も多いのは名古屋市中区で11.02店でした。2位が中村区で3.40店、3位が海部郡蟹江町の2.70店と続きます。
名古屋市の各区では、1位は中区、2位が中村区、3位が千種区の1.71店でした。
住まいを探される時には、銀行の支店が多くある街をチェックしてみる!!あまり気のつかないポイントですが、住んだ後の利便性を考慮すると意外にいいかもしれませんよ。
|
順位 |
市区町村名 |
1万人あたり銀行事業所数 |
 |
中区 |
11.02 店 |
 |
中村区 |
3.40 店 |
 |
蟹江町 |
2.70 店 |
4 |
飛島村 |
2.23 店 |
5 |
豊山町 |
2.09 店 |
6 |
千種区 |
1.71 店 |
7 |
設楽町 |
1.70 店 |
8 |
北名古屋市 |
1.48 店 |
9 |
港区 |
1.45 店 |
10 |
北区 |
1.44 店 |
11 |
名東区 |
1.37 店 |
12 |
大治町 |
1.35 店 |
13 |
西区 |
1.31 店 |
14 |
天白区 |
1.25 店 |
15 |
熱田区 |
1.24 店 |
16 |
岩倉市 |
1.24 店 |
17 |
中川区 |
1.22 店 |
18 |
扶桑町 |
1.20 店 |
19 |
弥富市 |
1.15 店 |
20 |
瑞穂区 |
1.14 店 |
|
※銀行事業所数は :総務省平成21年経済センサス 第3表 産業(小分類)別民営事業所数及び従業者数−全国,都道府県,市区町村
http://www.stat.go.jp/data/e-census/2009/index.htm
※愛知県市区町村推計人口(平成21年7月1日現在) 愛知県県民生活部統計課
http://www.pref.aichi.jp/toukei/
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2012.10.31 / 第21回
愛知県で喫茶店の多い市区町村はどこ?
(平成21年7月1日現在) |
|
愛知県は喫茶店が多いといわれますが、皆さんにはお気に入りの喫茶店がありますか。
皆さんの住んでいる街、住みたいと思われる街で喫茶店はどのくらいあるのでしょうか。
平成21年の総務省の調査では、愛知県に9,839もの喫茶店があるようです。
人口1万人当たりで見てみると、愛知県の市区町村で最も多いのは名古屋市中区で69.33店でした。二位が中村区で29.6店、三位が熱田区の26.22店と続きます。
名古屋市以外では、六位に飛島村、九位に蟹江町、十位に江南市が入りました。
お洒落で居心地の良い喫茶店ある街に住む、そんなことを思いつつ住まいを探してみるのはいかがでしょうか。ところで住まい探しにちょっと疲れたら、早速、喫茶店でコーヒーブレイク。きっとお気に入りの住まいに出会えますよ!!
|
順位 |
市区町村名 |
1万人あたり喫茶店数 |
 |
中区 |
69.33 店 |
 |
中村区 |
29.60 店 |
 |
熱田区 |
26.22 店 |
4 |
東区 |
26.01 店 |
5 |
西区 |
24.97 店 |
6 |
飛島村 |
24.48 店 |
7 |
南区 |
19.26 店 |
8 |
北区 |
19.07 店 |
9 |
蟹江町 |
18.65 店 |
10 |
江南市 |
17.40 店 |
11 |
豊山町 |
17.38 店 |
12 |
大口町 |
17.33 店 |
13 |
一宮市 |
17.23 店 |
14 |
瑞穂区 |
17.18 店 |
15 |
千種区 |
17.03 店 |
16 |
昭和区 |
16.82 店 |
17 |
中川区 |
16.43 店 |
18 |
稲沢市 |
15.84 店 |
19 |
港区 |
15.69 店 |
20 |
扶桑町 |
15.28 店 |
|
※喫茶店数は :総務省平成21年経済センサス 第3表 産業(小分類)別民営事業所数及び従業者数−全国,都道府県,市区町村
http://www.stat.go.jp/data/e-census/2009/index.htm
※愛知県市区町村推計人口(平成21年7月1日現在) 愛知県県民生活部統計課
http://www.pref.aichi.jp/toukei/
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2012.09.30 / 第20回
愛知県で日本料理店の多い市区町村はどこ?
(平成21年7月1日現在) |
|
いよいよ秋の到来です。食欲の秋です。皆さんはどんな料理がお好きですか。イタリア料理?、中華?、日本料理?・・・と考えるだけでもお腹が鳴ります。そこで、今回は日本料理店を取り上げたいと思います。
皆さんの住んでいる街、住みたいと思われる街で日本料理のお店はどのくらいあるのでしょうか。
平成21年の総務省の調査では、愛知県に3,138もの日本料理店があるようです。
人口1万人当たりで見てみると、愛知県の市区町村で最も多いのは名古屋市中区で28.02店でした。二位が名古屋市中村区9.52店、3位が名古屋市東区9.36店と続きます。
おいしい日本料理の店が多い街に住む、そんなことを思いつつ住まいを探してみるのはいかがでしょうか。食欲の秋らしい住まいの探し方とは思いませんか!! |
順位 |
市区町村名 |
1万人あたり 日本料理店数 |
 |
中区 |
28.02 店 |
 |
中村区 |
9.52 店 |
 |
東区 |
9.36 店 |
4 |
千種区 |
7.41 店 |
5 |
熱田区 |
6.83 店 |
6 |
昭和区 |
5.77 店 |
7 |
南知多町 |
5.74 店 |
8 |
西区 |
5.67 店 |
9 |
豊山町 |
5.56 店 |
10 |
半田市 |
5.23 店 |
11 |
大口町 |
4.89 店 |
12 |
尾張旭市 |
4.73 店 |
13 |
南区 |
4.71 店 |
14 |
稲沢市 |
4.67 店 |
15 |
蟹江町 |
4.60 店 |
16 |
常滑市 |
4.59 店 |
17 |
中川区 |
4.57 店 |
18 |
津島市 |
4.56 店 |
19 |
幸田町 |
4.50 店 |
20 |
飛島村 |
4.45 店 |
|
※日本料理店数は :総務省平成21年経済センサス 第3表 産業(小分類)別民営事業所数及び従業者数−全国,都道府県,市区町村
http://www.stat.go.jp/data/e-census/2009/index.htm
※愛知県市区町村推計人口(平成21年7月1日現在) 愛知県県民生活部統計課
http://www.pref.aichi.jp/toukei/
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2012.08.31 / 第19回
愛知県でフィットネスクラブの多い市区町村はどこ?
(平成21年7月1日現在) |
|
世は空前の健康ブームです。年齢にかかわらず、健康のために体を動かすことには関心がますます集まっています。このような世相を反映して各地にフィットネスクラブができているようです。
ところで、皆さんはご自分がお住まいの街にフィットネスクラブがどのくらいあるかご存知ですか。
平成21年の総務省の調査では、愛知県に246ものフットネスクラブがあるようです。
人口1万人当たりで見てみると、愛知県の市区町村で最も多いのは名古屋市中区で1.59でした。二位が海部郡蟹江町で0.81、3位が西春日井郡豊山町で0.70と続きます。
名古屋市の各区では、一位は中区、二位が東区で0.69、3位が名東区で0.62でした。
スポーツや体づくりに関心がある方ならば、お住まいを探すときに近くにフィットネスクラブがあるかどうかを意識して探してみるのもよいかもしれませんよ。 |
順位 |
市区町村名 |
1万人あたり フィットネスクラブ数 |
 |
中区 |
1.59 所 |
 |
蟹江町 |
0.81 所 |
 |
豊山町 |
0.70 所 |
4 |
東区 |
0.69 所 |
5 |
名東区 |
0.62 所 |
6 |
熱田区 |
0.62 所 |
7 |
小牧市 |
0.54 所 |
8 |
春日井市 |
0.53 所 |
9 |
緑区 |
0.53 所 |
10 |
千種区 |
0.51 所 |
11 |
尾張旭市 |
0.50 所 |
12 |
東郷町 |
0.49 所 |
13 |
大府市 |
0.47 所 |
14 |
昭和区 |
0.47 所 |
15 |
高浜市 |
0.45 所 |
16 |
大口町 |
0.44 所 |
17 |
刈谷市 |
0.41 所 |
18 |
安城市 |
0.39 所 |
19 |
美浜町 |
0.39 所 |
20 |
豊川市 |
0.38 所 |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で、1万人あたりのフィットネスクラブ数が多い区は? |
順位 |
区名 |
1万人あたり フィットネスクラブ数 |
1 |
中区 |
1.59 所 |
2 |
東区 |
0.69 所 |
3 |
名東区 |
0.62 所 |
4 |
熱田区 |
0.62 所 |
5 |
緑区 |
0.53 所 |
6 |
千種区 |
0.51 所 |
7 |
昭和区 |
0.47 所 |
|
※フィットネスクラブ数は :総務省平成21年経済センサス 第3表 産業(小分類)別民営事業所数及び従業者数−全国,都道府県,市区町村
http://www.stat.go.jp/data/e-census/2009/index.htm
※愛知県市区町村推計人口(平成21年7月1日現在) 愛知県県民生活部統計課
http://www.pref.aichi.jp/toukei/
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2012.07.31 / 第18回
愛知県で、住んでいる街で働く人・通勤する人の割合が多い街はどこ?
(平成23年現在) |
|
住まいからすぐの所で働く、学校に通う。これはお勤めの方にとっても、学生さんにとっても理想ですよね。
朝はゆっくり朝食をとってでかけ、仕事や授業が終われば即帰宅。夜は家族とゆっくりすごすこともできます。そんな人が多い街はどこでしょうか。
国勢調査では自宅で従業、自宅外の自市区町村で従業・通学をしている人が対象になります。この方々の人口に対する割合を計算すると次のようになります。
一位は田原市、二位は豊田市、三位は豊橋市となります。さらに名古屋市内で見ると一位は港区、二位は中区、三位は中村区となります。
皆さんが住みたいと思われている場所はどうでしょうか? |
順位 |
市区町村名 |
住んでいる街で働いている、 通学している住民の割合 |
 |
田原市 |
60.8 % |
 |
豊田市 |
51.0 % |
 |
豊橋市 |
49.2 % |
4 |
新城市 |
46.6 % |
5 |
設楽町 |
46.5 % |
6 |
南知多町 |
45.6 % |
7 |
豊根村 |
44.7 % |
8 |
蒲郡市 |
43.3 % |
9 |
岡崎市 |
43.2 % |
10 |
豊川市 |
42.5 % |
11 |
西尾市 |
41.4 % |
12 |
碧南市 |
41.0 % |
13 |
刈谷市 |
37.8 % |
14 |
安城市 |
37.4 % |
15 |
小牧市 |
37.4 % |
16 |
東海市 |
37.2 % |
17 |
半田市 |
37.2 % |
18 |
常滑市 |
37.0 % |
19 |
飛島村 |
36.5 % |
20 |
一宮市 |
36.1 % |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で、住んでいる区で働いている・通学している住民の割合が多い区は? |
順位 |
区名 |
住んでいる街で働いている、 通学している住民の割合 |
1 |
港区 |
33.0 % |
2 |
中区 |
30.2 % |
3 |
中村区 |
28.5 % |
4 |
西区 |
28.4 % |
5 |
南区 |
27.4 % |
6 |
中川区 |
27.3 % |
7 |
緑区 |
26.1 % |
|
※愛知県市区町村夜間人口、昼間人口
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001039676&cycode=0 国勢調査(平成23年)
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2012.07.02 / 第17回
愛知県の駅の乗車数ベスト20はどこ?
(平成20年現在) |
|
住まいを探すのに、やはり駅が近いのは欠かせないという人は多いですよね。特に駅の中でも、乗車人数の多い駅は多くの人が利用しているわけですから便利ということになります。では毎週の乗車人数が多い駅のベスト20はどのようになるでしょうか。
第1位は名古屋駅で毎週4,253,241人でした。続いて第2位は金山駅1,515,334人/週、第3位は栄駅899,259人/週、第4位は大曽根駅475,421人/週、第5位は千種駅405,132人/週でした。皆さんがお住まいの購入をご検討のエリアの駅はいかがでしたでしょうか。住まいは便利でなきゃ!!という方はぜひご参考にしてください。
※複数の路線が乗り入れている場合は駅ごとの乗車数を合算してあります |
順位 |
市区町村名 |
週あたり乗車数 |
 |
名古屋駅 |
4,256,241 人/週 |
 |
金山駅 |
1,515,334 人/週 |
 |
栄駅 |
899,259 人/週 |
4 |
大曽根駅 |
475,421 人/週 |
5 |
千種駅 |
405,132 人/週 |
6 |
伏見駅 |
300,699 人/週 |
7 |
鶴舞駅 |
255,979 人/週 |
8 |
赤池駅 |
251,744 人/週 |
9 |
上小田井駅 |
246,304 人/週 |
10 |
藤が丘駅 |
216,863 人/週 |
11 |
星が丘駅 |
195,098 人/週 |
12 |
矢場町駅 |
192,232 人/週 |
13 |
久屋大通駅 |
155,740 人/週 |
14 |
今池駅 |
151,305 人/週 |
15 |
上前津駅 |
148,449 人/週 |
16 |
市役所駅 |
146,235 人/週 |
17 |
神宮西駅 |
141,765 人/週 |
18 |
八事駅 |
127,405 人/週 |
19 |
上飯田駅 |
126,875 人/週 |
20 |
野並駅 |
120,942 人/週 |
|
※乗車数は 愛知県統計年鑑 http://www.pref.aichi.jp/0000048657.html
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2012.06.18 / 第16回
愛知県で一人あたり図書館蔵書数の多い市区町村はどこ?
(平成20年現在) ※公立図書館のみ。図書室等は除く。 |
|
先月は市区町村で図書館数が多いのはどこ?について話題にしました。今回は一人当たりの図書館の本の数です。せっかく立ち寄る図書館ですから選ぶ本が多い方が良いでしょう。市区町村にある図書館の蔵書数を市区町村の人口で割り算をしたものが一人当たり蔵書数です。これが多い市区町村は、図書館の蔵書数が多いといえるでしょう。あなたが読書好きなら、こんな基準でお住まいの市区町村を探すということも良いかもしれませんね。愛知県で市区町村の人口当たりの図書館の蔵書数が最も多かったのは飛島村で一人当たり18.87冊、二番目は名古屋市中区で13.97冊、三番目は名古屋市昭和区で11.53冊でした。名古屋市内では一位が中区、二位が昭和区、三位が熱田区で一人あたり1.98冊でした。 |
順位 |
市区町村名 |
一人あたり蔵書数 |
 |
飛島村 |
18.87 冊 |
 |
中区 |
13.97 冊 |
 |
昭和区 |
11.53 冊 |
4 |
碧南市 |
7.09 冊 |
5 |
田原市 |
6.08 冊 |
6 |
刈谷市 |
5.49 冊 |
7 |
稲沢市 |
5.46 冊 |
8 |
武豊町 |
5.20 冊 |
9 |
幸田町 |
4.83 冊 |
10 |
長久手町 |
4.57 冊 |
11 |
高浜市 |
4.37 冊 |
12 |
美浜町 |
4.36 冊 |
13 |
常滑市 |
4.33 冊 |
14 |
阿久比町 |
4.20 冊 |
15 |
半田市 |
4.18 冊 |
16 |
弥富市 |
3.97 冊 |
17 |
西尾市 |
3.94 冊 |
18 |
津島市 |
3.90 冊 |
19 |
扶桑町 |
3.87 冊 |
20 |
豊田市 |
3.83 冊 |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で一人あたりの蔵書数が多い区は? |
順位 |
区名 |
一人あたり蔵書数 |
1 |
中区 |
13.97 冊 |
2 |
昭和区 |
11.53 冊 |
3 |
熱田区 |
1.98 冊 |
4 |
東区 |
1.55 冊 |
5 |
西区 |
1.29 冊 |
6 |
南区 |
1.13 冊 |
7 |
北区 |
1.11 冊 |
|
※図書館蔵書数は 愛知県統計年鑑 http://www.pref.aichi.jp/0000048657.html
※愛知県市区町村推計人口(平成20年1月1日現在) 愛知県県民生活部統計課
http://www.pref.aichi.jp/toukei/
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2012.05.25 / 第15回
愛知県で図書館の多い市区町村はどこ?
(平成20年現在) |
|
ご自分がお住まいの街の図書館がどこにあるかご存知ですか。
休日に、仕事や家事の合間に、ちょっと図書館に立ち寄ってはいかがでしょうか。好きな本を探してパラパラとページをめくるだけでもリフレッシュできますよ。
もちろん、本格的に勉強や読書、調べものをするために行かれるかたもみえるでしょう。
今回は愛知県の各市区町村に図書館がどのくらいあるのかを調べました。お住まいを探すときに、図書館の近くっていうのもありかもしれませんね。
愛知県で図書館が2館以上あるのは19市区町村ありました。愛知県の市区町村の27.5%です。最も多いのは西尾市、一宮市で4館でした。2番目は3館で愛西市、田原市、碧南市、稲沢市、刈谷市、豊川市です。3番目は2館で11市区町村でした。 |
順位 |
市区町村名 |
図書館数 |
 |
一宮市 西尾市 |
4 館 |
 |
豊川市 碧南市 刈谷市 稲沢市 田原市 愛西市 |
3 館 |
 |
北区 西区 中川区 港区 守山区 豊橋市 岡崎市 瀬戸市 半田市 豊田市 北名古屋市 |
2 館 |
|
※図書館数は 東新住建株式会社住宅市場研究室作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2012.04.17 / 第14回
愛知県で「公示地価」が値上がりした街 |
|
3月に国土交通省から「公示地価」が発表になりました。公示地価って聞いたことありますか。公示地価とは、国土交通省が毎年1月1日の全国の予め定まった土地の標準的な価格を調べて発表するものです。土地価格を考える際に非常に参考になるものです。又、毎年行われますので、この動きを見ることで全国や各エリアの土地価格の動向をとらえることができます。皆さんの住んでいる街、住みたい街はどうでしょうか?
愛知県の市区町村では昨年一年間に公示地価が上昇した市区町村は、一位は刈谷市と安城市でそれぞれ2.5%の上昇となりました。二位が名古屋市東区(2.4%)、3位が緑区(1.1%)、以下みよし市、知立市と続きます。 |
順位 |
市区町村名 |
公示地価(平成24年1月1日現在) 上昇率(前年比) |
 |
刈谷市 安城市 |
2.5 % |
 |
東区 |
2.4 % |
 |
緑区 |
1.1 % |
4 |
みよし市 |
0.7 % |
5 |
知立市 |
0.5 % |
|
名古屋市の各区では、一位は名古屋市東区2.4%、2位は緑区の1.1%、3位は千種、名東、昭和の各区で0.3%、4位天白区、5位北区と続きました。 |
◆名古屋市◆ |
名古屋市で「公示地価」が値上がりしたのは |
順位 |
区名 |
公示地価(平成24年1月1日現在) 上昇率(前年比) |
1 |
東区 |
2.4 % |
2 |
緑区 |
1.1 % |
3 |
千種区 名東区 昭和区 |
0.3 % |
4 |
天白区 |
0.1 % |
5 |
北区 |
0.0 % |
|
※愛知県HP 市区町村別平均価格・平均変動率一覧表より
http://www.pref.aichi.jp/0000049648.html
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2012.03.23 / 第13回
昨年(2011年)、愛知県で住宅が多く建てられた街 |
|
昨年、愛知県で住宅が最も多く建てられた市区町村はどこでしょうか。お住まいの購入をご検討の皆様にとっては大いに気になることと思います。
そこで、注文戸建住宅、分譲戸建住宅、分譲マンションについて調べてみました。下表をご覧ください。
持家では愛知県1位は豊田市(1,593戸)、2位は豊橋市(1,393戸)、3位岡崎市(1,380戸)となっています。名古屋市内だけでは1位緑区(805戸)、2位守山区(535戸)、3位中川区(428戸)の順になっています。三河エリアの多さが目立ちます。
分譲戸建住宅では愛知県1位は一宮市(756戸)、2位は春日井市(571戸)、3位は岡崎市(558戸)です。名古屋市内に限ると1位は緑区(512戸)、2位は中川区(313戸)、3位は守山区(253戸)です。一宮や春日井といった尾張エリアが目立ちます。
分譲マンションでは愛知県1位千種区(1,073戸)、2位中区(760戸)、3位西区(555戸)となっています。名古屋市内、特に千種区が非常に目立ちます。
住宅と一口で言っても、住宅の種類によってエリアによって相当に違いがあるようです。
あなたの探している住宅とエリアではいかがでしたでしょうか。 |
順位 |
市区町村名 |
新設着工戸数平成23年計 |
 |
豊田市 |
1,593 戸 |
 |
豊橋市 |
1,393 戸 |
 |
岡崎市 |
1,380 戸 |
4 |
一宮市 |
1,132 戸 |
5 |
春日井市 |
846 戸 |
6 |
西尾市 |
813 戸 |
7 |
緑区 |
805 戸 |
8 |
安城市 |
728 戸 |
9 |
豊川市 |
689 戸 |
10 |
東海市 |
560 戸 |
11 |
守山区 |
535 戸 |
12 |
刈谷市 |
490 戸 |
13 |
稲沢市 |
432 戸 |
14 |
中川区 |
428 戸 |
15 |
日進市 |
427 戸 |
16 |
小牧市 |
408 戸 |
17 |
瀬戸市 |
359 戸 |
18 |
半田市 |
333 戸 |
19 |
江南市 |
321 戸 |
20 |
大府市 |
319 戸 |
|
順位 |
区名 |
新設着工戸数平成23年計 |
1 |
緑区 |
805 戸 |
2 |
守山区 |
535 戸 |
3 |
中川区 |
428 戸 |
|
◆愛知県全体◆ |
愛知県で分譲戸建の着工戸数が多いのは |
順位 |
市区町村名 |
新設着工戸数平成23年計 |
 |
一宮市 |
756 戸 |
 |
春日井市 |
571 戸 |
 |
岡崎市 |
558 戸 |
4 |
緑区 |
512 戸 |
5 |
豊橋市 |
417 戸 |
6 |
中川区 |
313 戸 |
7 |
豊田市 |
254 戸 |
8 |
守山区 |
253 戸 |
9 |
北名古屋市 |
241 戸 |
10 |
瀬戸市 |
231 戸 |
11 |
天白区 |
217 戸 |
12 |
中村区 |
210 戸 |
13 |
北区 |
200 戸 |
14 |
小牧市 |
191 戸 |
15 |
豊川市 |
190 戸 |
16 |
半田市 |
178 戸 |
17 |
刈谷市 |
175 戸 |
18 |
東海市 |
163 戸 |
19 |
西区 |
160 戸 |
20 |
尾張旭市 |
148 戸 |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で分譲戸建着工戸数が多い区は? |
順位 |
区名 |
新設着工戸数平成23年計 |
1 |
緑区 |
512 戸 |
2 |
中川区 |
313 戸 |
3 |
守山区 |
253 戸 |
|
◆愛知県全体◆ |
愛知県で分譲マンションの着工戸数が多いのは |
順位 |
市区町村名 |
新設着工戸数平成23年計 |
 |
千種区 |
1,073 戸 |
 |
中区 |
760 戸 |
 |
西区 |
555 戸 |
4 |
東区 |
434 戸 |
5 |
緑区 |
415 戸 |
6 |
北区 |
275 戸 |
7 |
昭和区 |
271 戸 |
8 |
豊田市 |
217 戸 |
9 |
刈谷市 |
196 戸 |
10 |
瑞穂区 |
171 戸 |
11 |
港区 |
168 戸 |
12 |
天白区 |
147 戸 |
13 |
東海市 |
106 戸 |
14 |
清須市 |
106 戸 |
15 |
岡崎市 |
95 戸 |
16 |
一宮市 |
88 戸 |
17 |
小牧市 |
88 戸 |
18 |
大府市 |
64 戸 |
19 |
春日井市 |
57 戸 |
20 |
豊川市 |
56 戸 |
|
※着工戸数は 東新住建株式会社住宅市場研究室作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2011.12.21 / 第12回
愛知県で神社の多い市区町村はどこ?
(平成23年12月現在) |
|
正月に初詣。新年1月1日に皆さんはどこの神社へ御参りにいかれますか。近所の神社へいかれますか?
それとも大勢の人でにぎわう有名な神社へいかれますか?
ところで市区町村によって神社の多い少ないがあることをご存知ですか。下表は愛知県の1平方キロメートルあたりの神社数、いわゆる神社密度の名古屋市のベスト10と愛知県のベスト20を示しています。
愛知県では1位は名古屋市熱田区、2位は海部郡大治町、3位は名古屋市中村区となっています。
名古屋市内では熱田区、中村区、中区の順になりました。
「神社の多い街は神頼みもしやすい?」こんな視点から住まい選びを考えるのも良いかもしれません。何はともあれ住まい探しの前に「今年こそ良い住まいが見つかりますように!」とお参りしてはいかがでしょうか。 |
順位 |
市区町村名 |
1平方キロメートルあたり神社数 |
 |
熱田区 |
3.7 社 |
 |
大治町 |
3.3 社 |
 |
中村区 |
3.0 社 |
4 |
中区 |
2.6 社 |
5 |
清須市 |
2.5 社 |
6 |
あま市 |
2.5 社 |
7 |
津島市 |
2.4 社 |
8 |
中川区 |
2.3 社 |
9 |
稲沢市 |
2.3 社 |
10 |
北名古屋市 |
2.2 社 |
11 |
岩倉市 |
2.2 社 |
12 |
東区 |
2.1 社 |
13 |
一宮市 |
2.0 社 |
14 |
南区 |
1.9 社 |
15 |
江南市 |
1.8 社 |
16 |
西区 |
1.7 社 |
17 |
蟹江町 |
1.7 社 |
18 |
瑞穂区 |
1.5 社 |
19 |
大口町 |
1.5 社 |
20 |
愛西市 |
1.3 社 |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で1平方キロメートルあたりの神社数が多い区は? |
順位 |
区名 |
1平方キロメートルあたり神社数 |
1 |
熱田区 |
3.7 社 |
2 |
中村区 |
3.0 社 |
3 |
中区 |
2.6 社 |
4 |
中川区 |
2.3 社 |
5 |
東区 |
2.1 社 |
6 |
南区 |
1.9 社 |
7 |
西区 |
1.7 社 |
|
※神社数は 愛知県神社庁HP
http://aichi-jinjacho.or.jp/
(春日井市のみはHPで確認できなかった(2011.11.30現在)ため、愛知県神社庁への電話問合せの結果を表示)
※総面積は 総務省統計局 統計でみる市区町村のすがた2011
http://www.stat.go.jp/data/ssds/5b.htm
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも
一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2011.09.16 / 第11回
愛知県で生活に便利なお店が多い市区町村はどこ? その③ケンタッキーフライドチキン編
(平成23年9月現在) |
|
ファミリーに人気な店といえば、カーネルサンダースの立像で有名なケンタッキーフライドチキンははずせませんよね。その店がある街はきっと子供に人気の街なのでしょう。
下表をご覧ください。これは人口10万人あたりケンタッキーフライドチキン店舗数の愛知県ベスト20と名古屋市ベスト10です。
愛知県では1位は知多郡阿久比町、2位は愛知郡長久手町、3位は豊明市となっています。
名古屋市内では熱田区、中区、天白区の順になりました。
阿久比町の皆さんや、長久手町の皆さんはフライドチキンが大好きなのでしょうか。
新しい住いを探すとき、子供に人気の店や施設がたくさんある街という視点で考えて見るのはいかがでしょうか。 |
順位 |
市区町村名 |
人口10万人あたり店舗数 |
 |
阿久比町 |
3.8 店 |
 |
長久手町 |
3.8 店 |
 |
豊明市 |
2.9 店 |
4 |
蟹江町 |
2.7 店 |
5 |
東郷町 |
2.4 店 |
6 |
東海市 |
1.8 店 |
7 |
みよし市 |
1.7 店 |
8 |
熱田区 |
1.5 店 |
9 |
知立市 |
1.5 店 |
10 |
碧南市 |
1.4 店 |
11 |
刈谷市 |
1.4 店 |
12 |
中区 |
1.3 店 |
13 |
天白区 |
1.3 店 |
14 |
千種区 |
1.2 店 |
15 |
蒲郡市 |
1.2 店 |
16 |
北名古屋市 |
1.2 店 |
17 |
あま市 |
1.2 店 |
18 |
豊川市 |
1.1 店 |
19 |
江南市 |
1.0 店 |
20 |
昭和区 |
0.9 店 |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で人口10万人あたりの店舗数が多い区は? |
順位 |
区名 |
人口10万人あたり店舗数 |
1 |
熱田区 |
1.5 店 |
2 |
中区 |
1.3 店 |
3 |
天白区 |
1.3 店 |
4 |
千種区 |
1.2 店 |
5 |
昭和区 |
0.9 店 |
6 |
中村区 |
0.7 店 |
7 |
南区 |
0.7 店 |
|
※ケンタッキーフライドチキン店舗数は 日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社
http://www.kfc.co.jp/ (2011年9月16日現在)
※愛知県市区町村推計人口(平成23年8月1日現在) 愛知県県民生活部統計課
http://www.pref.aichi.jp/toukei/
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください
|
 |
2011.07.29 / 第10回
愛知県で生活に便利なお店が多い市区町村はどこ?その②セブン・イレブン編
(平成23年7月現在) |
|
快適で便利な街は、子育てにも便利な街でもあります。例えば、近くにあると何かと便利な店、例えばセブンイレブンが身近に多くある街は子育て家族に心強い街ともいえるでしょう。
下表をご覧ください。これは人口10万人あたりのセブンイレブン店舗数の愛知県ベスト20と名古屋市のベスト10です。
愛知県では1位は名古屋市中区、2位は名古屋市東区、3位は名古屋市中村区となっています。
上位3エリアを名古屋市の区が占めました。
新しい住いを探すとき、便利な店がたくさんある街という視点で考えて見るのはいかがでしょうか。 |
順位 |
市区町村名 |
人口10万人あたり店舗数 |
 |
中区 |
30.4 店 |
 |
東区 |
14.9 店 |
 |
中村区 |
14.7 店 |
4 |
高浜市 |
13.5 店 |
5 |
長久手町 |
13.2 店 |
6 |
半田市 |
11.8 店 |
7 |
名東区 |
11.8 店 |
8 |
弥富市 |
11.5 店 |
9 |
天白区 |
10.7 店 |
10 |
大府市 |
10.5 店 |
11 |
西区 |
10.3 店 |
12 |
豊橋市 |
10.1 店 |
13 |
安城市 |
10.0 店 |
14 |
豊田市 |
9.7 店 |
15 |
日進市 |
9.4 店 |
16 |
清須市 |
9.1 店 |
17 |
西尾市 |
9.1 店 |
18 |
江南市 |
9.0 店 |
19 |
扶桑町 |
8.9 店 |
20 |
尾張旭市 |
8.6 店 |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で人口10万人あたりの店舗数が多い区は? |
順位 |
区名 |
人口10万人あたり店舗数 |
1 |
中区 |
30.4 店 |
2 |
東区 |
14.9 店 |
3 |
中村区 |
14.7 店 |
4 |
名東区 |
11.8 店 |
5 |
天白区 |
10.7 店 |
6 |
西区 |
10.3 店 |
7 |
昭和区 |
8.5 店 |
|
※セブン・イレブン店舗数は 株式会社セブン-イレブン・ジャパン
http://www.sej.co.jp/ (2011年7月28日現在)
※愛知県市区町村推計人口(平成23年6月1日現在) 愛知県県民生活部統計課
http://www.pref.aichi.jp/toukei/
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成。
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください。
|
 |
2011.07.20 / 第9回
愛知県で生活に便利なお店が多い市区町村はどこ?その①マクドナルド編
(平成23年2月現在) |
|
快適で便利な街は、子育てにも便利な街でもあります。例えば、子供に人気な店、例えばマクドナルドが多くある街は子供と楽しく過ごせる街ともいえるでしょう。
下表をご覧ください。これは人口10万人あたりのマクドナルド店舗数の愛知県ベスト20と名古屋市のベスト10です。
愛知県では1位は豊山町、2位は大口町、3位は阿久比町となっています。
名古屋市内では中区、中村区、港区の順になっています。
新しい住いを探すとき、子供と過ごす楽しい店がたくさんある街という視点で考えて見るのもユニークですね。 |
順位 |
市区町村名 |
人口10万人あたり店舗数 |
 |
豊山町 |
13.8 店 |
 |
大口町 |
8.9 店 |
 |
阿久比町 |
8.0 店 |
4 |
中区 |
8.0 店 |
5 |
弥富市 |
6.9 店 |
6 |
中村区 |
5.9 店 |
7 |
稲沢市 |
5.8 店 |
8 |
港区 |
5.3 店 |
9 |
幸田町 |
5.3 店 |
10 |
みよし市 |
5.0 店 |
11 |
蒲郡市 |
4.9 店 |
12 |
日進市 |
4.8 店 |
13 |
昭和区 |
4.7 店 |
14 |
熱田区 |
4.7 店 |
15 |
知多市 |
4.7 店 |
16 |
天白区 |
4.4 店 |
17 |
豊明市 |
4.3 店 |
18 |
岩倉市 |
4.1 店 |
19 |
東区 |
4.1 店 |
20 |
東浦町 |
4.0 店 |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市で人口10万人あたりの店舗数が多い区は? |
順位 |
区名 |
人口10万人あたり店舗数 |
1 |
中区 |
8.0 店 |
2 |
中村区 |
5.9 店 |
3 |
港区 |
5.3 店 |
4 |
昭和区 |
4.7 店 |
5 |
熱田区 |
4.7 店 |
6 |
天白区 |
4.4 店 |
7 |
東区 |
4.1 店 |
|
※マクドナルド店舗数は 日本マクドナルド株式会社
http://www.mcdonalds.co.jp/ (2011年2月5日現在)
※愛知県市区町村推計人口(平成20年10月1日現在) 愛知県県民生活部統計課 http://www.pref.aichi.jp/toukei/
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成。
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください。
|
 |
2011.07.01 / 第8回
愛知県で地価が上昇している市区町村はどこ?
(平成23年3月発表) |
|
愛知県の住宅地で価格が上昇しているのはどこでしょうか。2011年1月1日現在の住宅地の価格を国が毎年3月に発表しています。これを公示価格と言いますが、今年も3月に発表がありました。
では、値上がったのはどのエリアでしょうか。下表をご覧ください。
平成23年は愛知県で地価上昇の市区はありませんでした。しかし、今年は価格が上昇した市区は6つありました。全体では1位は緑区で1.3%上昇、2位は東区で1.0%上昇、3位が刈谷市で0.6%の上昇でした。今後はどのようになっていくのでしょう。住宅をご検討される際、このような公示地価の動向もご参考にされてはいかがでしょうか。 |
順位 |
市区町村名 |
平成23年 対前年変動率 |
 |
緑区 |
1.3 %上昇 |
 |
東区 |
1.0 %上昇 |
 |
刈谷市 |
0.6 %上昇 |
4 |
安城市 |
0.5 %上昇 |
5 |
千種区 |
0.2 %上昇 |
6 |
岡崎市 |
0.1 %上昇 |
7 |
中区 |
変動なし |
7 |
昭和区 |
変動なし |
7 |
名東区 |
変動なし |
7 |
知立市 |
変動なし |
11 |
中村区 |
0.1 %下落 |
11 |
みよし市 |
0.1 %下落 |
13 |
北区 |
0.2 %下落 |
13 |
中川区 |
0.2 %下落 |
13 |
南区 |
0.2 %下落 |
13 |
碧南市 |
0.2 %下落 |
13 |
豊田市 |
0.2 %下落 |
13 |
西尾市 |
0.2 %下落 |
19 |
熱田区 |
0.3 %下落 |
19 |
守山区 |
0.3 %下落 |
19 |
天白区 |
0.3 %下落 |
19 |
日進市 |
0.3 %下落 |
|
順位 |
区名 |
平成23年 対前年変動率 |
1 |
緑区 |
1.3 %上昇 |
2 |
東区 |
1.0 %上昇 |
3 |
千種区 |
0.2 %上昇 |
4 |
中区 |
変動なし |
4 |
昭和区 |
変動なし |
4 |
名東区 |
変動なし |
|
※国土交通省土地総合情報ライブラリ 平成23年地価公示 http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2011/27.html 第14表
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成。
※市町村合併が発生した市区の平成22年変動率は、合併前の旧市町村の平成22年公示の地点から再集計したものです。
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください。
|
 |
2011.06.01 / 第7回
愛知県で人口が増えている市区町村はどこ?
(平成22年7月1日現在) |
|
日本全体では人口は減少しているといわれていますが、愛知県全体では人口は増加傾向がまだ続いています。平成21年7月から1年間の人口増加が目立つ順のベスト20です。
愛知県では守山区、緑区、日進市がベスト3です。名古屋市に限定すれば、守山区、緑区に加えて中区、千種区、中川区がベスト20に入っています。
子育てがしやすい街とはどのような街なのでしょうか。静か、公園が多い、交通事故が少ないなど様々です。最近では働くママのための保育所が整っているかどうかが話題になることが多いようです。 |
順位 |
市区町村名 |
平成21年7月〜平成22年7月まで 1年間の人口増減 |
 |
守山区 |
1,626 人増加 |
 |
緑区 |
1,495 人増加 |
 |
日進市 |
1,040 人増加 |
4 |
一宮市 |
856 人増加 |
5 |
大府市 |
825 人増加 |
6 |
安城市 |
731 人増加 |
7 |
長久手町 |
556 人増加 |
8 |
中区 |
529 人増加 |
9 |
東海市 |
493 人増加 |
10 |
阿久比町 |
482 人増加 |
11 |
清須市 |
444 人増加 |
12 |
千種区 |
369 人増加 |
13 |
常滑市 |
365 人増加 |
14 |
みよし市 |
333 人増加 |
15 |
春日井市 |
323 人増加 |
16 |
高浜市 |
322 人増加 |
17 |
中川区 |
310 人増加 |
18 |
刈谷市 |
283 人増加 |
19 |
北名古屋市 |
282 人増加 |
20 |
西尾市 |
274 人増加 |
|
順位 |
市区町村名 |
平成21年7月〜平成22年7月まで 1年間の人口増減 |
1 |
守山区 |
1,626 人増加 |
2 |
緑区 |
1,495 人増加 |
3 |
中区 |
529 人増加 |
4 |
千種区 |
369 人増加 |
5 |
中川区 |
310 人増加 |
6 |
東区 |
268 人増加 |
7 |
西区 |
154 人増加 |
|
※愛知県市区町村推計人口(平成20年10月1日現在) 愛知県県民生活部統計課 http://www.pref.aichi.jp/toukei/
※名古屋市区部推計人口は名古屋市総務局企画部統計課統計係 http://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000011128.html 名古屋市の人口
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成。
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください。
|
 |
2011.02.28 / 第6回
名古屋市で子育てしやすい区はどこ?
(平成20年10月1日現在) |
|
子育てがしやすい街とはどのような街なのでしょうか。静か、公園が多い、交通事故が少ないなど様々です。最近では働くママのための保育所が整っているかどうかが話題になることが多いようです。
下表をご覧ください。これは0〜4歳の人口、つまり子供千人あたりの保育所の数を示しています。名古屋市内では、一位は熱田区で6.3、二位は中区の4.4、三位が瑞穂区で4.2となっています。
愛知県全体でみると設楽町、豊根村、の順になっています。
新しい住まいを探すとき保育所のこともお考えになると、子育てママのお仕事もより充実するかもしれませんよ。 |
順位 |
市区町村名 |
0〜4歳人口千人あたりの保育所数 |
 |
熱田区 |
6.3 |
 |
中区 |
4.4 |
 |
瑞穂区 |
4.2 |
4 |
中村区 |
3.8 |
5 |
昭和区 |
3.7 |
6 |
南区 |
3.6 |
7 |
北区 |
3.5 |
8 |
港区 |
3.1 |
9 |
千種区 |
3.0 |
10 |
中川区 |
2.6 |
11 |
守山区 |
2.6 |
12 |
東区 |
2.4 |
13 |
名東区 |
2.3 |
14 |
西区 |
2.3 |
15 |
緑区 |
2.1 |
16 |
天白区 |
1.9 |
|
◆愛知県◆ |
愛知県全体で0〜4歳人口千人あたりの保育所数が多い市区町村は? |
順位 |
市区町村名 |
0〜4歳人口千人あたりの保育所数 |
1 |
設楽町 |
32.0 |
2 |
豊根村 |
25.6 |
3 |
東栄町 |
25.3 |
4 |
南知多町 |
11.1 |
5 |
飛島村 |
10.5 |
6 |
新城市 |
8.6 |
7 |
幡豆町 |
8.2 |
8 |
阿久比町 |
7.7 |
9 |
田原市 |
7.6 |
10 |
美浜町 |
7.5 |
|
※保育所は 愛知県統計年鑑平成21年度版 http://www.pref.aichi.jp/toukei/
※名古屋市統計年鑑平成21年度版 http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-9-0-0-0-0-0-0-0.html
※推計人口(平成20年10月1日現在) 愛知県県民生活部統計課 http://www.pref.aichi.jp/toukei/
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成。
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください。
|
 |
2011.01.31 / 第5回
愛知県でもしもの時の診療所が多い市区町村はどこ?
(平成20年10月1日現在) |
|
体調不良、熱が下がらない、ケガ等々。家族がもしものときは誰でもあわててしまいます。そんな時、頼りになるお医者さんのいる診療所が住いの近くにあれば安心です。ではどの市区町村がもっとも診療所が多いのでしょうか。
下表をご覧ください。これは人口10万人当たりの数を示しています。愛知県全体では、一位は名古屋市中区で325、二位は豊根村の219、三位が設楽町となっています。
名古屋市内では中区、中村区、東区、千種区の順になっています。
新しい住いを探すとき診療所のこともお考えになると、住いと一緒に安心もついてくるかもしれませんよ。 |
順位 |
市区町村名 |
人口十万人あたりの一般診療所施設数 |
 |
中区 |
325.1 |
 |
豊根村 |
219.0 |
 |
設楽町 |
167.6 |
4 |
中村区 |
151.6 |
5 |
東区 |
132.1 |
6 |
東栄町 |
125.3 |
7 |
飛島村 |
110.4 |
8 |
千種区 |
104.8 |
9 |
昭和区 |
104.4 |
10 |
熱田区 |
96.9 |
11 |
阿久比町 |
92.6 |
12 |
瑞穂区 |
87.2 |
13 |
尾張旭市 |
81.4 |
14 |
名東区 |
78.3 |
15 |
北区 |
76.0 |
16 |
天白区 |
75.1 |
17 |
新城市 |
74.4 |
18 |
西区 |
73.6 |
19 |
長久手町 |
73.2 |
20 |
津島市 |
73.0 |
|
順位 |
市区町村名 |
人口十万人あたりの一般診療所施設数 |
1 |
中区 |
325.1 |
2 |
中村区 |
151.6 |
3 |
東区 |
132.1 |
4 |
千種区 |
104.8 |
5 |
昭和区 |
104.4 |
6 |
熱田区 |
96.9 |
7 |
瑞穂区 |
87.2 |
8 |
名東区 |
78.3 |
9 |
北区 |
76.0 |
10 |
天白区 |
75.1 |
|
※一般診療所施設数は 愛知県統計年鑑平成21年度版 http://www.pref.aichi.jp/toukei/
※推計人口(平成20年10月1日現在) 愛知県県民生活部統計課 http://www.pref.aichi.jp/toukei/
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成。
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください。
|
 |
2010.12.16 / 第4回
愛知県で出生届が多く出されている市区町村はどこ?「第2回目」
(平成21年の1年間の出生数合計) |
|
このシリーズの第2回目で「愛知県で出生届が多く出されている市区町村はどこ?」(愛知県公表の出生数及び推計人口を元に当研究室にて作成)を掲載しましたが、愛知県より「人口動態統計平成21年版(2010年11月2日)」が公表されましたのでその結果を元に作成した最新版をお届けします。
尚、前回は平成21年8月〜22年7月までの合計でしたが今回は平成21年の1年間分となります。
親が子供の将来を想い、街への期待をこめて提出する出生届がどのように変化したでしょうか。
今回、人口千人当たり出生数はトップ3が第2回目と変わらず、以下刈谷市、みよし市と続きますが、4位と5位の順位が入れ替わりました。
名古屋市ではトップ3は変わらず以下名東区、天白区と続きます。順位は第2回目と変わりませんでした。 |
順位 |
市区町村名 |
人口千人あたりの年間出生数 |
 |
長久手町 |
12.9人 |
 |
大治町 |
12.2人 |
 |
大府市 |
12.0人 |
4 |
刈谷市 |
11.9人 |
5 |
みよし市 |
11.6人 |
6 |
扶桑町 |
11.6人 |
7 |
安城市 |
11.5人 |
8 |
北名古屋市 |
11.4人 |
9 |
日進市 |
11.4人 |
10 |
豊山町 |
11.4人 |
11 |
守山区 |
11.3人 |
12 |
東海市 |
11.1人 |
13 |
幸田町 |
11.1人 |
14 |
高浜市 |
10.9人 |
15 |
東郷町 |
10.8人 |
16 |
豊川市 |
10.7人 |
17 |
緑区 |
10.7人 |
18 |
知立市 |
10.6人 |
19 |
大口町 |
10.5人 |
20 |
清須市 |
10.3人 |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市の区別で一年間の出生数が多いのは? |
順位 |
市区町村名 |
人口千人あたりの年間出生数 |
1 |
守山区 |
12.0人 |
2 |
緑区 |
11.4人 |
3 |
中川区 |
11.1人 |
4 |
名東区 |
10.3人 |
5 |
天白区 |
10.2人 |
6 |
西区 |
9.4人 |
7 |
港区 |
9.3人 |
8 |
北区 |
8.7人 |
9 |
東区 |
8.7人 |
10 |
瑞穂区 |
8.6人 |
|
※出生者数は 愛知県の人口動態統計平成21年版 http://www.pref.aichi.jp/0000000028.html
※推計人口(平成21年10月1日現在) 愛知県県民生活部統計課 http://www.pref.aichi.jp/toukei/
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成。
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください。
|
 |
2010.11.16 / 第3回
愛知県で婚姻届が多く出されている市区町村はどこ?
(平成21年1月〜12月まで1年間の婚姻数合計) |
|
新婚カップルの多い街ってあるのでしょうか。
人の好みはそれぞれです。しかしカップルで比較的好む人が多い街は、データ上ではあるようです。
人口千人当たりの婚姻届を調べると名古屋市中区がトップ。
次いで刈谷市、名古屋市東区、清須市、知立市が続きます。
名古屋市内では中区に次いで、東区、西区、中川区、守山区が目立ちます。
新婚さんの多い街って、なんとなくばら色にみえませんか?(住宅市場研究室) |
順位 |
市区町村名 |
人口千人あたりの年間婚姻数 |
 |
中区 |
10.2人 |
 |
刈谷市 |
8.1人 |
 |
東区 |
7.9人 |
4 |
清州市 |
7.8人 |
5 |
知立市 |
7.6人 |
6 |
大治町 |
7.5人 |
7 |
大府市 |
7.5人 |
8 |
西区 |
7.3人 |
9 |
北名古屋市 |
7.2人 |
10 |
東海市 |
7.1人 |
11 |
中川区 |
7.1人 |
12 |
安城市 |
7.0人 |
13 |
豊田市 |
6.9人 |
14 |
守山区 |
6.8人 |
15 |
岩倉市 |
6.8人 |
16 |
中村区 |
6.7人 |
17 |
天白区 |
6.7人 |
18 |
熱田区 |
6.6人 |
19 |
長久手町 |
6.6人 |
20 |
日進市 |
6.6人 |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市の区別で一年間の婚姻数が多いのは? |
順位 |
市区町村名 |
人口千人あたりの年間婚姻数 |
1 |
中区 |
10.2人 |
2 |
東区 |
7.9人 |
3 |
西区 |
7.3人 |
4 |
中川区 |
7.1人 |
5 |
守山区 |
6.8人 |
6 |
中村区 |
6.7人 |
7 |
天白区 |
6.7人 |
8 |
熱田区 |
6.6人 |
9 |
千種区 |
6.5人 |
10 |
名東区 |
6.4人 |
|
※年間婚姻数(平成21年1月〜12月分)は愛知県健康福祉部医療福祉計画課 http://www.pref.aichi.jp/0000000028.html 愛知県人口動態調査
※市区町村推計人口(平成21年10月1日現在)は 愛知県県民生活部統計課 http://www.pref.aichi.jp/toukei/
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成。
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください。
|
 |
2010.10.01 / 第2回
愛知県で出生届が多く出されている市区町村はどこ?
(平成21年8月〜平成22年7月まで1年間の出生数合計) |
|
出生届を提出するお父さん、お母さんはどんな気持ちなのでしょう。
きっと子供の将来、家族の生活、そして住宅について明るい未来を思い描いているのではないでしょうか。
そんな出生届が多く出される街はどんなところなのだろうか。
人口千人当たりでの出生届では長久手町がトップ。ついで大治町、大府市、みよし市、刈谷市と続きます。名古屋市内のみでは守山区がトップ。ついで緑区、中川区、名東区と続いています。
出生届が多いということは、子育てをする親の期待がギュッとつまった街といえるのかもしれません。住宅購入をお考えの方には必見の情報です。(住宅市場研究室) |
順位 |
市区町村名 |
人口千人あたりの年間出生数 |
 |
長久手町 |
12.5人 |
 |
大治町 |
12.2人 |
 |
大府市 |
12.2人 |
4 |
みよし市 |
12.2人 |
5 |
刈谷市 |
11.9人 |
6 |
北名古屋市 |
11.7人 |
7 |
知立市 |
11.7人 |
8 |
清須市 |
11.7人 |
9 |
安城市 |
11.6人 |
10 |
守山区 |
11.4人 |
11 |
日進市 |
11.1人 |
12 |
東海市 |
11.1人 |
13 |
豊山町 |
11.1人 |
14 |
緑区 |
11.0人 |
15 |
高浜市 |
10.9人 |
16 |
扶桑町 |
10.8人 |
17 |
東郷町 |
10.8人 |
18 |
岩倉市 |
10.5人 |
19 |
幸田町 |
10.4人 |
20 |
中川区 |
10.4人 |
|
◆名古屋市◆ |
名古屋市の区別で一年間の出生数が多いのは? |
順位 |
市区町村名 |
人口千人あたりの年間出生数 |
1 |
守山区 |
11.4人 |
2 |
緑区 |
11.0人 |
3 |
中川区 |
10.4人 |
4 |
名東区 |
9.8人 |
5 |
天白区 |
9.4人 |
6 |
港区 |
8.9人 |
7 |
西区 |
8.7人 |
8 |
東区 |
8.5人 |
9 |
北区 |
8.5人 |
10 |
千種区 |
8.0人 |
|
※年間出生数(平成21年8月〜22年7月分)、および市区町村推計人口(平成22年8月1日現在)は、
愛知県県民生活部統計課 http://www.pref.aichi.jp/toukei/
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成。
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は当研究室までご連絡ください。 |
 |
2010.09.01 / 第1回
愛知県で分譲戸建住宅の着工戸数が多い市区町村はどこ?
(平成21年7月〜平成22年6月まで1年間の着工戸数合計) |
|
人口1万人あたりの年間分譲戸建着工戸数をみると知多郡阿久比町がトップ。ついで愛知郡東郷町、東海市と続いています。名古屋市内のみではトップが守山区。ついで緑区、南区、名東区と続いています。(住宅市場研究室) |
順位 |
市区町村名 |
人口1万人あたりの年間着工戸数 |
 |
阿久比町 |
33.9戸 |
 |
東郷町 |
26.6戸 |
 |
東海市 |
22.3戸 |
4 |
大治町 |
21.7戸 |
5 |
北名古屋市 |
21.4戸 |
6 |
幸田町 |
18.9戸 |
7 |
豊山町 |
18.7戸 |
8 |
犬山市 |
17.0戸 |
9 |
守山区 |
16.9戸 |
10 |
春日井市 |
16.7戸 |
11 |
高浜市 |
16.0戸 |
12 |
尾張旭市 |
15.3戸 |
13 |
常滑市 |
12.6戸 |
14 |
みよし市 |
11.8戸 |
15 |
緑区 |
11.3戸 |
16 |
南区 |
11.2戸 |
17 |
清須市 |
10.7戸 |
18 |
名東区 |
10.7戸 |
19 |
一宮市 |
10.6戸 |
20 |
弥富市 |
10.6戸 |
|
◆名古屋市◆ |
ちなみに、名古屋市の区別で分譲戸建住宅の着工戸数が多いのは? |
順位 |
市区町村名 |
人口1万人あたりの年間着工戸数 |
1 |
守山区 |
16.9戸 |
2 |
緑区 |
11.3戸 |
3 |
南区 |
11.2戸 |
4 |
名東区 |
10.7戸 |
5 |
中川区 |
10.1戸 |
6 |
中村区 |
9.9戸 |
7 |
天白区 |
9.7戸 |
8 |
北区 |
8.4戸 |
9 |
港区 |
6.2戸 |
10 |
千種区 |
5.6戸 |
|
※年間着工戸数(平成21年7月〜22年6月分)は東新住建株式会社住宅市場研究室調べ http://www.jyuseikatsu.jp/
市区町村推計人口(平成22年7月1日現在)は愛知県県民生活部統計課 http://www.pref.aichi.jp/toukei/
以上データを元に東新住建株式会社住宅市場研究室にて作成。
※本ページの内容は執筆者の個人的見解に基づくもので、当社としての正式見解と必ずしも一致するものではありません。予め御了承願います。
※本データを引用される場合は東新住建(株)住宅市場研究室までご連絡ください。 |
|